実施日:2022年2月6日(日)
山 域:甲府市黒平町 荒川支流ドミノ沢
参加者: 金丸、中安、岩間
行 程:8:00昇仙峡グリーンライン県営駐車場(集合)→8:30黒平町駐車場8:45→9:33ドミノ沢大滝11:40→12:00支流F13:00→13:45F114:00→14:40黒平町駐車場→15:10昇仙峡グリーンライン県営駐車場(解散)
今年は、アイスクライミングの当たり年だ。気温が低いので氷瀑がよく発達しているうえに、雪が降らないのでアプローチが楽だ。こんな年にアイスクライミングに行かない訳にはいかない。
今回は、甲府近郊にある氷瀑エリア、黒平町荒川支流ドミノ沢を訪れた。当初、参加者は金丸、中安の二人であったが、どこからか我々の山行情報を入手した雪稜クラブの岩間氏が「部外者でもいいですか?」と言って、参加を申し出てきた。快諾した。実は、二人だと動画撮影する余裕がないので困っていた。「しめた、これで動画撮影ができる」と、私はほくそ笑んだ。
当日、8時に昇仙峡グリーンライン県営駐車場に集合し、金丸の自家用車に相乗りして黒平町の集落手前の駐車スペースに車を止める。そこからカラマツの人工樹林帯を下って荒川本流を渡り、ドミノ沢右岸に沿って付けられた歩道に辿って遡りF2大滝に到着する。大滝の手前にあるF1は、金丸が先月攀じているので割愛する。
ドミノ沢大滝は2段50メートルで、そのスケールの大きさに圧倒される。こんな近場に本格的な氷瀑があるとはなんとも嬉しいではないか。新調したグリベルのアイスバイルとクライミングテクノロジーのモノポイントアイゼンが出番を待っている。

ところで私は、62歳になった現在も、岩登りやアイスクライミングをやるのはなぜか。年相応に低山ハイクをしていればいいではないか。クライミングをするのは、決して登攀中のハラハラドキドキ感に魅せられた訳ではない。正直に言おう。あまり歩かなくていいからだ。老化による体力の低下が著しく、それに持病が追い打ちをかける。だからハイキングは苦手だ。長い距離を歩かねばならないからだ。スキーはいい。登りはゴンドラやリフトを使える。
さて、大滝の2ピッチは金丸がリードする。氷の形状は複雑で左右へルートが揺れる。こういう時はダブルロープが適している。落口のブッシュに難航しているようだ。確保する私はちょっと緊張する。
セカンドで岩間、ラストは中安が登る。モノポイントアイゼンを履くと登攀技術が1ランク上がる。やはり氷は道具が命だ。50メートルの懸垂下降は疲れる。途中で右へ大きく振られてヒヤリとする。
大滝は1本で終わって、次は10分ほど下って垂直の支流へ挑む。ここで動画撮影。インスタ映えするように、アイゼンに付いた落葉を丁寧に取ってから登る。氷は適度に甘く、アイゼンやバイルがよく効いて楽しい。トップロープでムーブをしっかりと確認する。

そろそろ支流も飽きたので、氷結した沢を下ってF1に至る。F1を懸垂で下り、トップロープで登り返す。大滝を最初に登ってしまうと、20メートルのF1はちょっと物足りない。アイスクライミングは小さい滝からだんだん大きな滝を登る方が正解のようだ。
たっぷり氷を楽しんだ後、アイゼンを外して登山道を下る。落葉したカラマツの梢が青空に映える。所々に見られる黒炭窯の残骸が、人の営みの追憶を醸し出している。世間話に花を咲かせながら駐車場に向かう。登りで掻いた汗がなぜか快い。帰途、能泉湖畔にある大黒屋のソフトクリームがとても美味であったことをつけ加えておく。
自宅から車で40分、甲府近郊には素晴らしい氷瀑エリアがあった。甲府の我が家へ帰宅し、着替えてパソコンに向かい、ひと息つく。まだ、クライミングの興奮が冷めやらない。時計を見ると午後4時前だ。外は明るい。
1時間前までアイスクライミングをしていたなんて我ながら信じられない。良いところに棲んだものだと、つくづく思う。

(中安)