実施日:2022年1月30日(日)

山 域:南アルプス 入笠山

目 的:バックカントリースキー

参加者:中安(単独)

行 程:9:10富士見パノラマスキー場駐車場→10:13ゴンドラ山頂駅→10:39入笠湿原→10:58マナスル山荘→11:53入笠山山頂12:08→13:59マナスル山荘→14:11入笠湿原→15:00ゴンドラ山頂駅→ゲレンデ滑降→15:30富士見パノラマスキー場駐車場

今山行の四日前のことだった。私は持病である糖尿病の治療のため病院に居た。診察前の採血にあたったのは若い看護師だった。今度こそ、血液検査の結果が良くなることを祈る。看護師の前に右腕を捲り上げて差し出す。彼女は言った。

「アルコール消毒しますけど、大丈夫ですか」

「大丈夫です! 飲む方も全然大丈夫です」と言ったら、無視された。

採血の結果が出るまで待って、診察室へ向かった。私の主治医は、辻村深月に似た女医先生だ。

「中安さん、以前よりも血糖値上がってますね。肝機能も低下しています」

「コロナ禍のお陰で、年末年始はどこへも行かず喰っちゃ寝え喰っちゃ寝えしていたのがいけなかっと思います」

「おや、軽い脱水症状も起こしていますよ」

「昨夜から水もビールも一滴も飲んでいません」

検査結果が良くなるように昨日から禁酒していた。

「中安さん、今度からは水分をちゃんと摂ってきてくださいね。もう暫くは食事と運動で体質改善を図りましょう」

 暴飲暴食を人生の糧としている私にとって食生活の改善は望むべくもなく、運動療法しか選択肢はない。と言う訳で、山へ登らなくてはと、思った。

前置きが長くなったが、私は自宅から車で1時間で行けるバックカントリースキーエリア、入笠山へ向かった。生きるためだ。

長野県では、まん延防止等重点措置が適用されているが、富士見高原スキー場の駐車場は九割ほど埋まっている。ゴンドラは感染防止対策で一台に一人ずつなので、待ち時間が長い。

ゴンドラ山頂駅から入笠山へ向かうパーティーはほとんどがスノーシューかアイゼンで、バックカントリースキーは私ぐらいだ。雪はたっぷりあるので、スキーで正解だ。

入笠湿原へはシールを付けたまま下る。雪原となった湿原を横断して、遊歩道の柵をスキーで跨ぐ。山彦荘で林道に合流し、緩い登りを十五分ほどでマナスル山荘に着く。マナスル山荘から入笠山への登りは林間に登山者のトレースがあるが、西側は無立木地で広大な斜面が広がる。帰りには、たっぷりスキー滑降が楽しめそうだ。

 入笠山山頂直下は雪が深く急斜面だ。スキーをデポして5分ほど歩くと山頂だ。薄曇りだが、甲斐駒ヶ岳、八ヶ岳、北アルプス、中央アルプスの大パノラマが360度楽しめる。

スキーデポ地点まで下る。つぼ足だと膝上まで雪に潜る。スキーを履いて、カラマツ林を縫うようにして快調に下る。西側に無立木の斜面が広がる。まるで私を手招きするかのようなモミの木が点在する。行こう! 私はこの沢に誘い込まれた。

 暫く下って異変に気付く。シュプールも登山者の足跡も全くない。しかし、西の尾根を目指せばやがて登山道に合流するはずだ。さらに下る。しかし、どこまで行っても人の気配がしない。ヘルメットを脱いで耳を澄ますが人声は聞こえない。下降ルートを間違えたようだ。今来たシュプールに沿って引き返せばいいのだが、あまりにも下り過ぎたので登り返す気力はない。自分の現在地点が皆目分からない。ツエルトと水はあるので、一晩くらいは大丈夫だろう。しかし……。

「甲府市の六十二歳男性、予定日を過ぎても下山せず」なんて新聞に書かれたらどうしよう。こんなショボい山で、テレビになんか出たくない。

 私は気を静めて地図を取り出した。周辺の地形から判断すると、入笠山山頂から北へ滑り降りなければならないところを西斜面に下ってしまい、徐々に南へ回り込んでしまったことが判明する。思い込みとは恐ろしい。全く逆方向へ下っているのだ。もっと早くに地図を取り出していればよかった。

すると、私のスーパーコンピューターがひらめいた。一尾根越えて、そこから山腹をトラバースすればマナスル山荘へ戻れるはずだ。そして、左足荷重の延々とした斜滑降の末、予想どおりマナスル山荘の赤い屋根が見えてきた。ブッシュがあっても強引に突っ込み、枝をバキバキとへし折る。「樹木を大切に」という看板に心が痛む。

マナスル山荘は営業しており、人の喧騒に安堵する。楽しみにしていた無立木地の滑降はならず、果てしなき斜滑降による疲労感だけが残った。でも、生きて帰れてよかった。

(中安)

コメントを残す

メールアドレスが公開されることはありません。 が付いている欄は必須項目です