実施日: 2022年2月12日(土)
山 域:御坂山地 王岳
参加者:榑林、徹臣、直樹
行 程:7:15野鳥の森公園→7:25南尾根取付→7:45最初の岩場→8:52旧林道終点→9:34岩峰手前→10:20岩峰上→11:06王岳頂上→13:10根場→13:26野鳥の森公園
2月10日の降雪は久しぶりの大雪で、我々キワモノ愛好家(奇妙なことに当会にはこういった嗜好を持つ会員が一定数いる)にとって、またとない恩恵であった。
王岳南尾根は、地図を見ても実物を見ても、御坂主稜から樹海に向けてスーっと伸びていく尾根で、かねてよりキワモノルートとして狙っていた。しかし、雪が融けやすい南面のため好機は少ない。そこへこの度の連休前日の大雪。これを好機と言わず何であろう。
Lineの呼びかけに応じてくれたメンバーと共に3名で今シーズンのキワモノが決行された。
県道から尾根に取り付く。隊の顔ぶれから、去年のお坊山の取り付きを思い起こす。
あれは凄かった。今日は取り付きから雪があり、また尾根伝いの合理的なラインである。ただ、しかし、本当の尾根の突端はもっと西側だった。
最初の岩場は想定より下部で現れた。地形図には表現されていない。アイゼン・ハーネス装着。大きい岩ではなく、無理なく超えることができた。
キワモノは多くの場合、北側斜面の尾根を登るので晴れていても日が当たらず暗い雰囲気になりやすいのだが、今日は違う。明るい。明るく明瞭な尾根を雪を踏んで突き進む。
コースの中間部で右手から古い林道が尾根に上がった地点がある。地形図には点線が描かれてるが、実は林道だったようだ。この地点から上部はどうやら道があり、なんと場所によってはジグザグを描いている。そういう道を探しながら進み、上部、地図上でも顕著な岩峰が近づいてきた。
再びアイゼンを装着。道は岩峰を左にそれる。にっちもさっちもいかない自体は嫌なので、不明瞭ながら、確かに存在する道をたどると岩峰頂上付近の小コルに達することができた。
最上部は、西入川から登ってくる登山道を合わせ、その道に記されたトレースを追う。意外と、稜線近くは日当たりが良いいせいで雪が少なくなってしまい、若干笹がうるさい。
主稜線に上がり、その後わずかで王岳頂上。富士山の全景と対峙する。
下山はトレースを頼りに、西入川へ降りる登山道を使うことにした。
キワモノ好きの皆さん、また、行きましょう。

(榑林)