実施日:2022年1月8日(土)~10日(月)

山 域:八ヶ岳 県界尾根

目 的:冬山合宿

参加者:内山、榑林

行 程:[1月8日]サンメドゥズ駐車場8:20→9:18尾根取付→10:43小天狗→11:37 2258m標高点→13:06大天狗→13:16テント場[1月9日]テント場6:17→7:05トラバース開始地点→10:28頂上小屋→10:40赤岳→3:00テント場[1月10日]テント場8:38→10::25尾根取付→11:23駐車場

今年の冬山合宿は内山さんと二人で行ってきた。これを合宿と言っていいかどうかは疑問もあるが、しかし、今回は事前に偵察山行まで実施した、近年極めて稀な大真面目企画なのである。

コロナウイルスオミクロン株の感染が急拡大する中、長坂IC近くのセブンイレブンで待ち合わせ、内山さんが用意してくれた抗原検査キットを使って感染チェック。両名陰性であることを確認した。

車がスキー場の駐車場に入場できたので、しめしめとそこに2台停め、身支度を整えて出発。

十二月の偵察時には小天狗まで雪はなかった。しかし一月の今、車道終点から先は雪道である。

冬季の県界尾根といえば、完全にマイナールートだと考えているが、雪の上には先行者のトレースがあった。谷を遡り尾根への取り付き地点で休憩中の二人組のパーティに遭遇した。この後、彼らとは自動的かつ宿命的に関わりあうことになる。

小天狗に登り詰める急登を行く。別のトレースがさらにあり、どうも下山したパーティがいたようだ。

小天狗に到着すると急な登りはほとんどなくなる。ここよりワカンを装着した。やはりワカンを使った方がスピードアップになる。ただ、二晩を快適に過ごすための装備が重い。無理せず適当に休憩をとりながら今日の目的地へと向かった。

余裕のある時間で大天狗やや上の天幕予定地に到着した。今日の行動はこれで終了。

例の二人は小天狗の下で追い抜き、我々の一時間ほど後に到着。やはり同じところにテントを設営した。聞くと八王子おおるり山の会という山岳会に所属しているとのこと。彼らはテント設営後、さらにラッセルに向かっていった。至ってまじめなパーティである。一方の我々は……、飲み始める。

一日目は穏やかな快晴だった。肝心なのは明日だが、どうだろう。予想天気図によると微妙な気圧の谷が現れるようだ。唸るような風の音がするのを気にしつつ八ヶ岳の冬の夜を過ごす。

二日目、起床四時。隣のテントは五時過ぎに頂上へ向かって出発した。我々は六時過ぎに出発。それでもまだ辺りは暗く、やがて赤岳が朝日に染まり始めた。

先行パーティを発見したのは岩稜の基部。夏道の一段低いところを雪をどかしながらトラバースしていた。あれはまさに、12月の偵察の時、私が一旦渡ろうとして、ムリムリーっ、と引き返した場所だ。彼らはそんな急斜面をトラバースしながらラッセルし、確保なしで突破してしまった。我々はその掻き分けられた道を、ロープで確保しつつ通過した。

追いついたのは、尾根に復帰して夏ならば鎖場になっている部分。以降我々が先行する。

さて、この尾根の最上部をどうするのか、非常に気になっていたのだが、夏道のような再度のトラバースはせず、尾根に沿ったコース取りとなる。とは言っても、岩稜をダイレクトに登る必要はなく、下から見て岩稜右側の雪の斜面を登ることができる。ダケカンバが頂上近くまで生えていて、適切に確保支点が得られる。雪の下はハイマツや低木である。偵察時には思いもよらなかったが、一月の現在、自然なライン取りで、赤岳頂上小屋に到達することができた。

晴天だけあって、赤岳の頂上は登山者が多い。そしてなにより風が強い。我々が登ってきた東面は風が穏やかで本当に助かった。

(榑林)

ここからは内山の感想です。参加表明をして届いた計画書のメンバーは榑林CLと私の二人だけ、あれっ? 

さて、世間ではオミクロン株が急拡大する直前、それぞれ個別のテントを申し出るべきか、悩んだ挙句思いついたのが抗原検査キット、入手できたのは五軒目の薬局、合宿が実施できたのはギリギリのタイミングだったと思う。

今回、贅沢に二泊の山行となったが、山中では飲み始めも早いけど飲み終わりも早い、午後六時にはいびきをかいていた。この日のために新調した「ナンガ」のシュラフは快適、自分だけズルいかなと思っていたら「何だ、クレもいいシュラフじゃないか」。冬山の寒さは堪えますから。

八ヶ岳の東面は大好きな雪との戯れです。頂上へ向けては、

「あのダケカンバの下を右に回り込むぞ」

「その先は行ってから考えましょう」

「よし、じゃあ行くよ」

と、こんな感じでツルベで何ピッチか前に行かせてもらったのが最高に楽しかった。

計画、食糧買い出しからテント、ザイル、コッヘルの後片付けまですべてお任せで申し訳なく思いつつ、余韻に浸りながら書きました。

(内山 )

コメントを残す

メールアドレスが公開されることはありません。 が付いている欄は必須項目です