N E W S

8月・月例山行 宝永山〜富士山

実施日:2023 年 8 月 6 日
山. 域:富士山
参加者:榑林秀倫、渡辺徹臣
行 程:富士宮口五合目6:58→7:13宝永山→11:23浅間退社奥宮→12:05 剣ヶ峰→14:19 富士宮口五合目
8月の月例山行だが、参加者2名と淋しい事になってしまったが、よく考えると富士五湖の花火大会や夏休
みで無理もない。榑林さんから、2人なので富士山頂まで行きましょうと提案を受け、混雑が予想されるので宝永山から御殿場口登山道から山頂を目指す事になった。
バスで移動中まではカッパを着て登る覚悟をしていたが、次第に青空が見え始め宝永山が見える頃には
快晴となり日頃の行い良さを感じた。宝永山まで登ると雲海が広がり人もほとんど無かったが、御殿場登山口に入ると何やら自衛隊の方が至る所に配置されており、訓練だと思ったら富士登山競走が開催されるとの事であった。

順調に登っていたが、登山競争の御一行様が通る度に道を開けなければならず、景色を見るところか道
が狭いのでランナーに轢かれない様にするので一杯で、楽しむ所では無くなってしまった。
あと少しで山頂だ、と思うのも束の間、今度は高速で降るランナーにも気をつけなければならず、大変な事になってしまった。何とか頂上に這い上り、お参りを済ませて火口が見えるところで休息、頂上には疲れ果てた自衛官がツエルトを被り寝ており、戦地さながらで異様な光景であった。剣ヶ峰に登った頃から霧が出てきたので、早々に降る事にした。下山道は富士宮口を使い、すれ違う人は異国情緒たっぷりの多国籍、日本人にしても色々なスタイルの方がいて見ていて飽きない。小雨に降られることもあったが、雨具を使用せずに下山することができた。

(渡辺徹臣)

2023年08月06日

7月・月例山行 伝丈沢 沢登りと岩魚釣り

実施日:7 月 8~9 日
参加者:金丸祐司、中安正議
山 域:奥秩父山系
7月の月例山行として沢登りを企画した。沢登りの楽しみは多々あり、滝の登攀、泳ぎ、ナメ歩
き、釣り、焚火、岩魚料理などなど。今回、釣り、焚火、岩魚料理を中心に多くの人へ楽しみを伝え
るべく、あれやこれやと考えていたが、結局中安さんと二人だけとなった。残念。
朝7時半に中安宅へ迎えに行く。天気は良くないので、日曜日は早めに下山したいところだ。相
談した結果、釣りに専念することし、八幡山登頂は断念することを選択。8時半に登山開始。林道から伝丈沢へと入る。しっかりした踏み跡をたどるので快適に進む。途中、炭焼き窯跡をいくつも目にした。中には直径5mほどもある大きなものも。2時間ほど歩くと、大滝下の二俣へ到着。少し下に宿泊適地があったので、引き返し泊まることとした。11時宿泊地着。タープを張り、焚き木を集めたら、いざ釣り開始。中安さんは知人から釣り道具を貰ってきたと気合が入っている。気合のわりになぜか餌は持ってきていないので私の餌を付け、中安さんは意気揚々と沢へ釣り糸をたらした。私も少し下流で釣り始める。早速小物がかかる。針がうまく外れなかったので、リリースは断念し、骨酒用としていただく。続いてまた1匹、今度は23センチと塩焼きサイズだ。中安さんの様子を見ると、糸が長いようで苦戦している。糸を短く調整して仕切り直し。その後また1匹、今度は27センチ、これは刺身用だ。その後中安さんの上
流で1匹、下流で1匹、いずれも23センチ。これで刺身用2匹、塩焼き用2匹、骨酒用1匹、計5匹釣ったので、竿を収める。食べる分だけ釣るのが原則だ。中安さんはその後も粘っていたが、結局ぼうずであった。渓流釣りは経験がものをいう。私も釣り始めの頃はなかなか釣れず、悔しい思いをした。
さて、焚き木の長さを揃え、太さ別に仕分けたら、着火。前日の雨にも負けず、ベニヤ板で仰ぐと、真っ白い煙の中に赤い炎が見えだした。火の番を中安さんに頼み、その間に岩魚の刺身を作る。さばいて残った頭や骨はアラ汁にする。下準備が終わったら、宴会の始まりだ。山の中で食べる岩魚はうまい。刺身を食べつつ、木の枝を串に削る。岩魚に串を刺し塩焼きに。牛肉の角肉やチーズも串に刺し燻す。小さめな岩魚を燻したら日本酒に入れ骨酒に。贅沢な食事をいただき、19時過ぎに就寝。19時頃降り出した雨は、夜半に強くなり、タープの中にも雨が降っていた。翌日、雨がほぼ止んだ6時に出発。7時20分
に車へ戻った。中安さんは気合いを入れて渓流釣りを始めるそうだ。次回は期待しています。
(金丸祐司)

2023年07月08日

富士吉田市民スポーツ祭り・バスハイキング

実施日:2023 年 6 月 11 日
山 域:霧ヶ峰高原 車山~八島ヶ原湿原
参加者:荒井寿子、石川敬子、小野武俊、金丸祐司、渡辺直樹、渡辺徹臣、勝俣和子、榑林秀倫、羽田政
人、羽田早衣子、柏木正明、中安正議、鈴木文代、羽田隼人、青木信子、横山秀敏 他一般参加者 81 名、
総勢 97 名
行 程:富士吉田市役所 7:15→8:40 八ヶ岳PA9:10→10:30 車山肩駐車場 10:50→11:35 車山11:50→12:35車山肩駐車場 13:00→13:10 八島ヶ原湿原駐車場14:30→15:55八ヶ岳PA16:25→17:35富士吉田市役所
去年はコロナ禍の影響で秋の開催となったバスハイクも今年は例年通りの 6 月開催となった。
当日の天気は残念ながらの雨模様、本来ならば車山から八島湿原駐車場へ向かうルートを車山肩駐車
場周回ルートへと短縮した。出発してバス車内でアナウンスすると参加者からは残念そうな反応が各バスからあったよう。ビーナスラインを進んで行き、白樺湖周辺で見事なレンゲツツジが見られ、さらにあがって車山肩駐車場へ向かう道中にはゴールデンウェークの山火事の影響で焼かれている木も見られる中でも、緑が青々としていた。

車山肩駐車場ではやはり雨、雨のため車内でカッパを着て傘をさして出発する。雨の降りが強いため山頂
では集合写真を撮って少し休憩して周回ルートへ、車山湿原から車山肩駐車場へ戻る道は川となっていた。
車山肩駐車場から八島湿原駐車場へバスで移動し、1時間半の自由時間、各々昼食・ビジターセンター見
学・八島湿原散策を堪能、帰りに八ヶ岳 PA へ寄りトイレ休憩とお土産を買って市役所へ戻り、無事解散となった。
バス車内では再三忘れ物のないようにとアナウンスしたが、やはり今年も、全てのバスで忘れ物があった。
(バスハイキング担当 渡辺直樹)

2023年06月11日

4 月・月例山行 桑留尾川行者返し沢 遡行

実施日:2023 年 4 月 2 日
山 域:御坂山系
目 的:沢登り
参加者:川村高敏、榑林秀倫、中村勇貴
行 程:桑留尾川駐車場 7:00→7:30 二股 7:33→11:04
十二ヶ岳 12:09→13:09 桑留尾川駐車場

今年も月例山行は 4 月を担当することになった。今日の計画の発端は新年会の折、元会長の横山さんか
ら伺った話がきっかけになった。十二ヶ岳山頂の祠の裏にダイレクトに登り詰めるという。その話に端的に魅力を感じた。
しかし桑留尾川というと台風直後でもない限り、涸れ川のイメージである。沢登りなのか、涸れたルンゼ
の遡行なのかよくわからず、ともかく渓流シューズを携行した。水流があったとしてもわずかなものだろう。
いつも十二ヶ岳の岩場で使う駐車場からスタートする。岩場の入口からさらに沢の上流に向かうのは初
めてだ(川村さんは経験ありとのこと)。ネットで調べた情報では、道がわかりにくく、彼らも迷いまくって経路を修正している。実際地形図を見ても沢筋の分岐が複雑で正しい道が分かりにくい。今日は、スマホの GPS を遠慮なく利用した。
水気の無い沢筋を迷わないように気をつけながらぐいぐい登る。やがて 20m滝(水があれば)にぶつか
る。あーだこーだ議論した挙句、榑林が高巻して上からロープを落とし、二人にはトップロープで直登してもらう。大サービスである。しかし、枯葉を落とし、枯れ枝をよけながら登ってくる様子を見るととても楽しそうには見えない。この滝を越した辺りからわずかだが水流が見られ始める。川とは不思議なものである。この水はどこから来て、どこへ消えるのだろうか。各自渓流シューズを装着。この上の滝を川村さんがリード。この人は初老を過ぎ、老齢に差しかかっているが、恐怖感覚が私より高い狂った領域にあるため、非常に便利である。フォローで登ると結構ギョエギョエな難度だ。滝場では服に水がかかって「冷てっ!」て感じる程度には水が流れるようになっていた。さらに上部の分岐では、目的の沢は、狭くて濡れた、「なんでわざわざこんな狭いところを」を思うようなルンゼに入る。しかし、取り付いてみると意外と登りやすく、結構楽しい。両側が切れ立った急なルンゼが頂上ほど近くまで続く。よくこのような地形になったものだと思うし、よく見つけたものだと思う。話に聞いてたとおり、ルートは頂上の祠に登り詰めて終了となった。ま、概ね想定したくらいの時間で、想定したくらいのルートで、想定したくらいの楽しさだった。今回初めての沢登りだったという中村さんにも楽しめてもらえてよかった。楽しかったが、また来るかというと来ることはないであろう。
下山は、桑留尾への登山道を一気に下った。いずみの湯は入浴料が\1,000に値上がりしていた。
(榑林秀倫)

2023年04月02日

3月・月例山行 根子岳&四阿山バックカントリースキー

中安さん発案の全国旅行支援クーポンを利用して の月例山行としては異例のホテル泊。(なんか、、贅
沢だなぁ。。) ところが当の中安さんのご親族に不幸 が発生。中安さんからキャンセルの申し出あり。 「ど うする?」由起子さんに打診すると「私は行きたいです」 との返事。「じゃぁ、二人で行きましょう」根子岳も四阿 山も危険な所は無いし、ルートもはっきりしているから 大丈夫、と思うよ……(行ったのはずい分昔だからあ てにならん? かな?)4 日朝、5 時半に由起子宅へ。私は一人で行くのは 問題ないが、他人を乗せての遠出は年齢的にも辞め ることにしてる)由起子さんに車出してもらい運転もお 任せ。
ナビで出発点の奥ダボススキー場を目指すが、ナ ビの“目的地に到着しました”……? ん? スキー場
なんて無い、別荘地の外れみたいだよ? 少しウロウ ロ走って見るがそれらしきは見当たらない。スキー場
に電話入れてやっと辿り着いた。 1 回券 500 円を買って第一リフトで上へ。 ところが 私がリフトからストックを落としてしまい、登り直すこと に……。何十年とスキーをやって来て、ストック落とす なんて初体験だ!(やっぱ、歳かなぁ、こんなうっかり ミスするなんて)
約 30 分遅れで由起子さんを待たしてしまいやっと 出発。コースはスノーキャットのキャタピラ跡があり、 ゲレンデスキー場並みに圧雪整備されているので迷うことなくゆるゆるとスキーシールで上がって行く。ス ノーキャットで上がった人たちが時々滑り降りてくるが、 二人でせっかくだから天然バーンを滑りたいね~と話 す。由起子さんはスキービンディングが調子悪く遅れ 気味だが、今日は急ぐわけでも無いし、天気も良いの で下山ルートを確認しながらのんびり。(後で分かったがビンディングのストッパーがきちんと収納されてな かったのだ)
しかし、次第に雲が広がり風も出てきて時々ガスに 覆われる。期待していたモンスターは成長が遅いの
か、時期がずれたのか、ちょっと物足りない感じ。スノ ーキャット終点から急な道を 15 分ほど登って祠のあ る根子岳山頂。歩き始めて約3時間。幸いにも晴れて 暖かいので風をよけて昼休憩。 下山は……久しぶりの滑走、大丈夫かなぁーと、ち ょっと不安。木にぶつからないようまばらな所を探しな がら下る。次第にガスに掴まり周りが見えなくなり、 時々立ち止まって一瞬のガスの切れ間で方向や周り を確認、膝、腿コントロール出来なくなって転んでは由 起子さんに助けてもらう。コースを確認しながらリフト乗り場へ。ほとんど見え ないホワイトアウト! 暫く休んでからゲレンデをリフ トに沿って降りて行くが、方向、バランス、平衡感覚、 ほとんど無く足も疲れて転んでばかり。何回も由起子 さんに引っ張って起こしてもらい、介護老人だね、と。 トホホ……です。やっと車へ。 中安さん指定のホテル富士屋へ。思ったより大きな ホテル。板や靴を乾燥室に入れ、受付をして部屋に案内される。大きい部屋で二人では広いね、温泉ではないがお風呂に入り夕食。今日の宿泊者は我々と他に 男性二人の 4 人だけ。土日でこの客では大変だね~。 たったこれだけの客のために光熱費など設備投資、 厳しいね。 「私、今日の調子では明日は行けないかも? 下で待 ってるよ、由起子さん一人でも大丈夫だよ」 「え~~、行けるところまで行きましょうよ」と言いなが ら就寝 zzz・・・
5 日、朝食も品数多くお腹一杯。今日の天気は風も 無く穏やかな晴れ。四阿山登山口の“あずまや高原ホ
テル”駐車場へ。満車状態! こんなにいるの? ほ とんどが登山者のようで板担いでるのはこの時間で
はいない。今は閉鎖中のホテルの横の舗装道路を板 担いで歩く。すぐ上で除雪が終わり雪道になり、私は
シールで歩き、由起子さんはザックに括り付けて担ぐ。 両側別荘地の一本道を緩く上がって行くと、目の前 開けた牧場に出た。由起子さんもシールで歩く。青空 に雪原が眩しい! 先行者が数人見える。草が出ている所もあって例年より雪は少ない感じ? 広い牧場 の景色を見ながらのんびり歩く。白い山並みのアルプ スが広がる。やがて有刺鉄線に沿って牧場脇から山 道へ。帰りのルートを探しながら上がって行く。傾斜が 増してくると私は昨日の疲れもあり遅れ気味、由起子 さんに私は山頂行かないから先に行って良いよ、と言 ってゆっくり後を行く。下山してくる登山者やスキーヤーと度々すれ違う。山頂直下は岩が多く板で登るのも、 下るのも難しそうだし、私も疲れたので下で待つこと にして陽だまり休憩。まもなく由起子さんも戻ってきた。 やはり岩が多く山頂まで行かなかったと言う。 下山は疎林を探しながら、木に激突しないよう注意 深く滑り降りる。昨日とは違って天気も良いし久しぶり の山スキー、ツリーランが楽しく、雪の感触が心地良 い! 時々立ち止まって由起子さんと合流、ルート探 す、を繰り返し牧場に出た。陽だまりでのんびり休憩。車に戻ると満車だった駐車場には我々の車と他に 1 台だけ残ってた。中安さんの予定だった日帰り温泉湯楽里館に寄るが混雑。私はここ何年も経験しなかった “靴擦れ”が皮剝けして痛く、手で押さえて湯に浸かるだけでお終い。帰路は由起子さんにお任せで富士吉田へ。今回は運転も道路も頼りになる由起子さんに全部 お任せで楽させてもらいました。年寄りにお付き合い、お疲れのところありがとうございました。スキーも心配 なく上手です。 帰り、富士吉田は湿った雪が降り始め、瞬く間に道
路も積雪。峠を心配しましたが道志は雨でした。 (石川敬子)

2023年03月04日

2月・月例山行 甲府黒平ドミノ沢アイスクライミング

実施日:2 月 18 日
目 的:月例山行 アイスクライミング
山 域:甲府市北部の山
参加者:中安正議、金丸祐司
月例山行として募集したが、中安さんと2人のみ。中 安さんは前日飲み会だから迎えに来いと言う。中安さ んはいつもこうなんだ。しょうがないなあと心の中で言 いながらも、7 時過ぎに中安宅到着。 最近暖かいので凍っているか心配だが、とりあえず増富大滝に向かう。先日の雪はすっかり解けていて、 増富大滝は部分的に凍っているものの繋がっておら ず、登れる状態ではない。やむをえずドミノ沢に転進することとした。
10 時前に黒平到着。気温は 5℃。凍っているか心 配しつつ出発。道に雪はほとんどない。途中からF1
へ先行したところ、中安さんがF1に気付かず本流を 突き進んでしまい迎えに戻る。通いなれたアプローチ のはずだがあなどれない。 11 時前にF1到着。結氷は甘く、右側は表面が解け 気味だが、登攀可能。来た甲斐があった。まずは左側 から金丸リードでトップロープをセット。2人なので登る かビレーするかで忙しい。すぐに登る順番が回って来 るので疲労回復の時間がない。 水っぽい右側、氷の薄い中央、状態良い左側、岩 混じりで薄氷の最左側を、中安さんが4本、私が8本、 十分氷を堪能し 13 時過ぎ下山する。荒川ダム湖畔に ある大黒屋で遅い昼飯を取る。中安さんは今日もビールを飲んでご機嫌だ。私は運転手、まったく羨ましい。 挙句、「お前、忌中なのに山登っていいだか?」と宣う。さんざんこき使っておいてよく言うよ。
今年は暖かい日が続いており、今シーズンの氷は これで終わりかなあなどと雑談し、15 時に中安さんを
自宅に送り届けて解散した。
(金丸祐司)

 

2023年02月18日

1月・月例山行 三つ峠金ヶ窪沢 アイスクライミング

実施日:2023 年 1 月 14 日
山 域:御坂山系 目 的:
月例山行 参加者:川村高敏、平井芽久美、渡辺直樹
月例山行で毎年恒例の金ヶ窪沢アイスクライミング へ。天気予報で暖かいのは分かっていたが、暖かすぎ
る陽気に不安を感じながらも金ヶ窪沢へ向かう。去年 と同じく林道のゲートが閉まっていたので下から登っていく。
今日の気温は高いが、クリスマスと年始の寒気のお かげか堰堤の上部からしっかり凍っていたのでアイゼ
ンをつけ登っていくと途中から氷がなくなる。行けるか と思ったら行けなかったパターン大滝には先行パーティがおり、下から見ても明らか に岩が露出してるので手前の滝を登ることにする。支度を始めるとぽつぽつと雨が降り始める。気温も高く 雨も降り始めたので川村さんがリードで登り、その後にトップロープで 1 本ずつ登って終わることになった。登っているときには表面を水が流れるという中々ない状 況であった。
登り終わりロープを回収した後に、スクリューの入れ 方を教えてもらい本日は終了となった。帰り支度をして いると大きい音とともに落石が滝から落ちてきた。登っ ている時でなくてよかった。今年は気温が高く雨に降ら れてしまったりと天気に恵まれなかったので、来年に 期待しよう。 (渡辺直樹

2023年01月14日

冬山入門、蓼科山

実施日:2023 年 1 月 4 日
目 的:冬季登山
山 域:八ヶ岳 蓼科山
参加者:勝俣和子、川村高敏、榑林秀倫、青木信子、
羽田隼人
行 程:乙女茶屋駐車場 8:30→9:58 2113m 三角点
10:05→11:30 蓼科山 11:53→12:32 がれ場 13:52→
2113m三角点 14:10→駐車場 15:08
隼人君から「冬山装備を買いましたー」と熱烈アピールがあった。去年は新人会員が 4 名、昨今の山岳会と しては天文学的というべき入会者数であり、旧人の 我々も「まあ、ぼちぼちやっかー」ではすまされなくなっ てきた。そこで、手ごろな山と言えば……、蓼科山がい いと思い、計画した。
山腹にスキー場がある蓼科山は冬でも交通の便が 良い。しかも駐車場が除雪されているという手厚さ。有
り難い限り。その分登山者は多いのだが、正月 4 日目 というのが良かったのか、駐車場は十分空いていた。
このコースは緩傾斜と急斜面が交互に三段ある。今 は二段目の急斜面手前でアイゼンを装着した。天候
は気象観測的には晴れなのだろうが、頂上には雲が かかっていて、このままだと頂上は辛いことになるかも。
やはり頂上は風が吹き、寒く長居はできない。小屋 前の看板で写真撮影をして下山。下山途中、右手に現れたガレ場が丁度いい斜面に なっていて、滑落停止とスタンディングアックスビレイ の訓練を実施。ピッケルの打ち込みが浅く、教える立 場の私が一番下手だったような……。またの機会にし っかりやろう。
蓼科山、手軽ながらいい山でありました。コロナの影 響も続いていますが、そろそろ冬山を盛り上げていき たいところです。 (榑林秀倫)

2023年01月04日

12月・月例山行 羅漢寺山吟行登山

実施日:2022 年 12 月 11 日
参加者:榑林秀倫、中安正議、石川敬子、勝俣和子、鈴木文代、渡邊由起子、渡邊聡、川村高敏
山 域:甲府市北部の山 昇仙峡
目 的:月例山行
行 程:7:00富士吉田→8:30天神森駐車場8:35出発→9:30御岳道分岐→9:50太刀の抜き石→10:50白砂山展望台→11:30八雲神社→12:15弥三郎岳(昼食)12:30出発→12:40 ロープウェイパノラマ台駅→12:50 麦坂道→13:15 車道にでる→13:30 仙娥滝→15:00 天神森駐車場→16:30 富士吉田
最初は八ヶ岳のバリエーションに行きたかったのですが、コロナがまた増えてトレーニングも出来ていないこと、テント泊も問題があると思い、行先を変更しました。
羅漢寺山は思った以上に良い山でした。天気が良かったので南アルプスや奥秩父の山々、富士山も天
辺は雲がかかっていましたが綺麗に見渡せました。 冬枯れの森は明るくて落ち葉の山道を歩くだけで楽
しくなってきました。 今回の反省点
① 花崗岩を見るとつい登ってしまう。
② 遊歩道が長くて山行の後半がだれてしまった。 鈴木文代さんが俳句を詠んだのをきっかけに、皆さ
んが句を発表されたので、以下に記しておきます。 (川村高敏)

2022年12月11日

富士吉田市民スポーツ祭り・バスハイキング 伊豆 達磨山~金冠山

実施日:2022 年 11 月 13 日
山 域:伊豆半島
目 的:市民バスハイキング
参加者:中安正議、金丸祐司、石川敬子、榑林秀倫、 中澤弘雄、勝俣和子、渡辺直樹、流石英一、柏木正明、 羽田早衣子、鈴木文代、横山秀敏、渡邊由起子、他一 般参加者 48 名、総勢 61 名
行 程:
【1号車】7:30 富士吉田市役所→8:20 道の駅伊豆ゲー トウェイ函南 10:00→10:50 戸田駐車場→11:09 達磨山→11:36 あせびヶ原→12:03 小達磨山→12:31 戸田峠駐 車場(昼食)13:00→13:40 だるま山高原レストハウス 13:50→14:37 函南めんたいパーク 15:15→16:30 富士吉 田市役所
【2号車】7:30 富士吉田市役所→8:20 道の駅伊豆ゲー トウェイ函南 9:00→9:40 だるま山高原レストハウス→ 10:00 戸田駐車場→10:20 達磨山→10:45 あせびヶ原→ 11:10 小達磨山→11:35 戸田峠駐車場→12:00 金冠山 (昼食)12:40→13:10 だるま山高原レストハウス 13:20 →14:10 函南めんたいパーク 15:15→16:30 富士吉田市
役所 新型コロナウイルスの感染拡大により開催を見合わ せて参りました富士吉田市民バスハイキングですが、 3年ぶりに開催することができました。コロナ禍の下、 何度も検討を重ねた結果、例年梅雨前の6月に開催し ていたものを秋まで延期し、バスハイキングのための 新型コロナウイルス感染症予防対策ガイドラインを作 成して、感染予防には万全を期して開催に漕ぎ付けま した。
前回までは、富士吉田市の広報のみで参加者を募 集していましたが、今回は募集チラシを市役所、下吉
田中央コミュニティーセンター「富楽時」、市営鐘山体育 館、南都留合同庁舎等に配布し、インターネット上の御 坂山岳会のホームページからも申し込みができるよう にしました。
ところが、広報への掲載が手違いにより10月号へ掲載されず、開催直前の11月号への掲載となってし
まい、参加者が集まるか心配でした。しかし、チラシに よる応募が39名、ホームページからの応募が6名、最 終的には48名の応募があり、これに御坂山岳会会員 13名を入れて総勢61名となり、大型バス2台をチャー ターしての開催が可能となってほっとしました。 さて、バスハイキング当日ですが、前日まで秋晴れ の好天が続いていたのに、なぜかこの日だけ天候は 下り坂、神様は次から次へと試練を与えます。しかし、 ひとりのキャンセルもなく、バスは富士吉田市役所を 定刻に発車しました。 トイレ休憩の道の駅伊豆ゲートウェイ函南でまた試 練が訪れます。発車しようとした1号車のバスのエンジ ンがかからないのです。61名いるので2号車に全員 乗り移ることも不可能です。やむを得ず故障した1号車
を道の駅に置いて、2号車のみ出発しました。50分後、 バス会社の沼津営業所から救援車がブースターケー ブルを持って到着し、無事エンジンがかかりました。原 因はバッテーリー上がりでした。おかげで1号車の参 加者は、道の駅でたっぷりと時間をかけてお買い物を 楽しむことができました。
1号車は1時間遅れで出発したため、1号車と2号車 はまったくの別行動となりました。西伊豆スカイライン は対向車のヘッドライトも見えないほどの濃い霧となり ました。戸田駐車場で下車した時は、雨こそは降っていませんでしたが、強風が吹き荒れていました。「冬山 に比べれば、こんなのそよ風ですよ」とほらを吹いて、 躊躇する参加者に出発を促しました。
白いベールに包まれたクマザサの稜線をひたすら 歩きました。晴れていれば水平に弧を描く駿河湾と富
士山の眺望を楽しめる達磨山山頂も霧の中です。1号 車は休憩時間を短縮して徐々に2号車に追い付いて
行きます。2号車が金冠山で昼食を摂り終えて下山し ている頃、1号車は強風の金冠山を避けて戸田峠で昼 食としました。昼食を終えて金冠山目指して出発しよう としたのを見計らったかのように雨が本降りとなりまし た。そして苦渋の決断で金冠山登頂をあきらめて、だ るま山高原レストハウスへ直行することにしました。だ るま山高原レストハウスに到着すると、1号車のバス がエンジンをかけたまま待っていました。エンジンを止 めると永遠にかからなくなるからです。2号車は10分 前に出発したとのことでした。
函南めんたいパークで1号車と2号車は合流し、そこ から連なって富士吉田市役所に到着しました。今回の バスハイキングはいろいろありましたが、ひとりのコロ ナ感染者も発生せず、結果的に無事終了いたしました。 参加された市民の方々の中には、女性の方や高齢 の方、山登りが好きだけどひとりで登るのはちょっと不 安という方が多くいらっしゃったと思います。また、体の 弱い方、体に障害のある方もいらっしゃったかもしれま せん。でも御坂山岳会と一緒なら大丈夫、と思って 参 加していただいたことを肝に銘じまして、そのような 方々がいらっしゃる限り、このバスハイキングは続けて いかなければならないと思っています。 バスを降りる時の参加者の笑顔を糧に、来年もまた、 多くの方々が参加していただくことを心から願っていま す。
(中安正議)

2022年11月13日

10月・月例山行 鶏冠山

実施日:2022 年 10 月 16 日
目 的:月例山行
山 域:奥秩父
参加者:中澤弘雄、渡辺徹臣、榑林秀倫、青木信子、 羽田隼人
行 程:7:05 西沢渓谷駐車場→ 7:52 鶏冠谷出合→ 9:51 第一岩峰のコル→10:30 第二岩峰→11:50 第三岩 峰→12:22 鶏冠山→14:36 第一岩峰のコル→15:49 鶏冠 谷出合→16:50 駐車場
今年入会した羽田隼人君には野望があった。それは山梨百名山全山完登である。中でも難関と言われる
鋸岳や鶏冠山はまだ登頂できていないという。 隼人君からのアピールがあって幾月かが経ち、気づ けば鶏冠山に丁度良いシーズンになった。10 月の月例山行を鶏冠山に決めたのはその前の月、お月見山行の夜だった。
今回の参加者は 5 名。入会したばかりの青木さんを 含む。彼女はこの日緊張していたと言うが、本当だろう か。前日に雨飾山に登ってきたというのだから。 登山の起点は西沢渓谷の駐車場である。以前の月 例山行で鶏冠山に登ったのは 2007 年 4 月 8 日。山が 雪で白くなっていたのをよく覚えている。今日は曇り気 味で、紅葉の盛りというには少し早い。しばらく西沢渓谷道を進む。そして、靴を脱いで東沢 を渡渉すると、鶏冠尾根の登りとなる。一般登山道で はないが、看板が要所にあり、迷うことはない。鶏冠尾根とはいえ、鶏冠尾根の特徴である岩場に 到達するまではひたすら登る必要がある。ひとしきり登ると左手の尾根にトラバースする。ここでハーネスを 装着。 トラバースを終了すると、そこにはチンネのコルとい
う看板があった。第1岩峰をチンネと呼ぼうっていうわ けだ。ひそかに地元自治体が鶏冠山で盛り上がろうとしている気配がみうけられる。 これからいよいよ、岩場の連続する第2岩峰への登 りとなる。鎖があるので難しくはないが、念のためロー プを使用した。
最後、第3岩峰の前に立ちはだかる岩には鎖はない。 事前に参考のためにネットの動画をみたのだが、そこ で見た岩場はここのことだったようだ。動画ではソロで登っていたが、墜落王の私としてはこの岩のソロはち ょっとあり得ない。メンバーの希望を確認したところ、直 登希望者は榑林、中澤、徹臣さんの3名。榑林リードで この3名が直登し、青木さんと隼人君は巻道を行っても らった。
第3岩峰の頂上は気持ちのよい場所で、山梨百名山の標柱が立っていたところだ。今その標柱はみすぼ
らしくなっている。われわれは、今回、地図上の頂上に きっちり登頂した。登山口から頂上まで、距離は大したことはないが、ずいぶん時間がかかった。 下山では、第3岩峰は全員巻道を通り、第2岩峰の
鎖場ではローブで確保したクライムダウンや懸垂下降 を駆使した。
鶏冠尾根の後半部は岩場がないが、東沢の渡渉は 明るいうちでないと……。ま、それは大丈夫だった。
驚愕の体力派である青木さん、隼人君にはこれまで に経験のないスタイルの歯ごたえのある登山を楽しん
でもらえたと思う。どうもお疲れさまでした。
(榑林秀倫)

2022年10月16日

ハセツネCup参戦記

実施日:2022 年 10 月 9~10 日
山 域:あきる野市 奥多摩
参加者:内山 章、内山道子
 令和4年10月9日、焦らず後ろの方に並び13時スタ ート、道子会員とはそれぞれの作戦で、それぞれのペ ースで。さて、10Km を超えた市道山の登りで早速痙りはじめる。

 今回の患部は両太もも前側、復活してもまた直ぐに襲っ て来る。本格的な発作が来ると 1 ミリも足を動かせない。トレイルから僅かに外れて発作をやり過ごすこと数回、「何としても完走する」という目標も動けなくなったらどう しようもない。雨は降るし風は吹くし、動かなければ身体 はどんどん冷える。「浅間峠でリタイアかな」と考える。浅 間峠は 22Km の第1関門。とにかく休み休みでも浅間峠 に行かないと。待てよ! 浅間峠まで行けば魔法の棒「ストック」が使えるぞ。そう思ったら、やる気が出てきた。

浅間峠から先はストックの使用が解禁になる。腕が痙ってもいいからストック頼りに腕力走法でガンバる。雨の中、先行の千人以上が耕した泥沼のようなトレイルは滑 る滑る、でも転ばない。思考を変えると雪山みたいで面 白いぞ! 荒れ放題のコースがちょっと心配ですが。 第2関門の月夜見第2駐車場を夜中の2時に通過して暗闇の長い下りの泥斜面、イナバウアーが盛んな地点 だ。2本のストックを束ねて果敢にグリセードで攻める強 者がいた。こちらも負けずとスキースタイルで滑り降りる。

  いくつも山を越え、朝を迎え、本当はもう限界を超えた 足の調子をごまかしつつ、どうにかゴール。一度も転ばずにゴール。転ばないということは、かなり無理な踏ん 張りをしていたのでしょう。足が痛いというか動かない。 もはや階段一段下るのもプールに飛び込むような思い でした。 いや~感慨深いレースでした。タイムは一応制限時間 内に 71.5Km 完走ということで。第 30 回日本山岳耐久レ ース(24 時間以内)~長谷川恒男 Cup の参戦結果でした。
記録:内山章 通算 8 回出場 8 回目の完走、内山道子
通算 10 回出場 10 回目の完走
(内山章)

2022年10月09日

八方尾根から唐松岳往復

実施日:2022 年 10 月 2 日
山 域:北アルプス
参加者:榑林秀倫:勝俣和子、中澤弘雄
行 程:8:40 八方池山荘→9:32 第三ケルン→10:35 丸山 →11:32 唐松岳頂上山荘→11:48 唐松岳→13:26 丸山 →14:21 八方池→15:28 八方池山荘

 久しく高い山行ってないなーと思い、日帰り出来そうな 唐松岳を選択し計画しました。榑林さん、和子さんお付き 合いしてくれて長い車での移動も楽しいものとなりました。山は相当混むだろうなと思い早めに富士吉田を出発。7 時 30 分がゴンドラの始発だが 6 時 30 分に駅前の駐車場に止める事ができした。既にゴンドラの始発を待つ列 が出来ていました。 我々は車の中でうだうだと余裕していたら、あっという 間にさらに長い列が出来ていたので、列に並ぶことにし た。約40分程並んでようやくゴンドラへ。少し出発時間 が遅れましたが問題ありません。空はだんだんと青空 が広がり久しぶり北アルプスの景観を楽しみながら、登 ります。

 第一ケルンや八方池を過ぎ、扇ノ雪渓を横目で眺め山ケルンで大休止する。それにしても登山者が多い。すごい数だ。さらに下山してくる人も多いので、結構すれ違いが大変。唐松岳頂上山荘まで上ると剣岳や槍ヶ岳まで見える。 あとひと登りで唐松岳頂上だ、頂上にも大勢登山者で賑 わっている。集合写真を撮り、剣岳を見ながらそれぞれ のお昼ご飯を食べる。たっぷり楽しんで下山する。頂上山荘で榑林さんが名残惜しそうに眺めていました。

 下りは八方池では逆さに映る白馬岳を写真に収める。下りのリフトを待つこともなくリフトへ。そしてゴンドラ駅 へ到着。まったくいい天気に恵まれ、最高の山登りがで きました、私にとってはほぼ 10 ヶ月ぶりの山行でした。 榑林さん、和子さんありがとうございました。
(中澤弘雄)

2022年10月02日

9月・月例山行 ~ 福島の山旅 ~ (一切経山&東吾妻山&安達太良山)

実施日:2022 年 9 月 23~25 日
山 域:東北の山
目 的:9月・月例山行
参加者:中安正議、鈴木文代、羽田隼人、青木信子、羽 田騎士(小5)、渡辺剣岳(小5)

行 程:[9 月 23 日]7:00 富士吉田市→12:30 二本松市(智 恵子記念館~二本松霞ヶ城観光)→17:00 杉妻会館(泊)
[9 月 24 日]8:30 杉妻会館→10:00 浄土平 10:30→11:00 酸 ヶ平避難小屋→12:00 一切経山→12:50  酸ヶ平避難小屋御坂山岳会に入会して始めての山行、それは小学生 2人を含む6人パーティーでの東北は福島の山旅でした。台風15号が押し寄せる中、中安会長の「雨だったらハワ イアンズへ行こう」という提案を聞き流しながら、東北の 名峰、安達太良山、一切経山、東吾妻山を目指しました。

 1 日目は、移動と観光。二本松市に着いて、まずは昼 食、福島と言ったらソースカツ! 便利なグーグルで調 べたお店が「翠々亭」。吉田のうどん屋さんのような素朴 な佇まいに、全員一致のソースカツ丼を注文。福島の三元豚を使った、こんな分厚い肉は初めてとばかりの厚さ でジューシー。明日への活力としました。 その後、智恵子記念館、二本松城を見学。中安会長の 説明もあり、歴史を勉強するよい機会となりました。宿泊は福島市内の杉妻会館でした。

 2 日目も雨、それも福島県には大雨警報が発令されて いましたが、「のちに晴れる!」と確信して出発しました。鈴木さんと私の晴れ女パワーを発揮したいと祈りながら、安達太良山の予定を変更して、一切経山、東吾妻山へと向かいました。浄土平のビジターセンターで天候の回復を待ちましたが一向に良くなりません。半ばあきらめ、意を決して雨 具を装着し、浄土平を後にしました。残念ながら、終日、雨のちガス。楽しみにしていた一切経山からの絶景「魔 女の瞳」を眺めることは出来ませんでした。(泣) 弱い雨でしたが、登山道には雨水が滝のように流れ 込み、まるで沢登りをしているようでした。初めは靴が濡 れないように注意して飛び石伝いに歩きましたが、途中 あきらめ足をドボンと水の中へ……。ジェラシックパーク のようで、アトラクションをみんなで乗り越えたような気 分になりました。なかなかできない体験をしてきました。子供たちの「ハワイアンズへ行くよりおもしろかった」とい う言葉に救われました。 風雨の東吾妻山には私たち以外誰も登っていません でした。羽田さんが先に駆け下って、浄土平まで車を取 りに行ってくれたので、下山口の烏子平から浄土平まで 歩かずに済みました。

 3 日目、ようやく晴れました。久しぶりの山日和で、人 気のあだたら山ロープウエイは、行列。真っ青な空に360度の絶景。雲海に飛行機雲。少し燃え始めた紅葉。智恵子のいうほんとうの空を見ることができた気がしまし た。 緩やかな山稜に乳首のように突き出した山頂で、絶景を眺めながらお昼を摂り、沼の平火口経由でくろがね小屋を目指します。宇宙のような絶景にしばらく見惚れてしまいました。くろがね小屋で休憩を取り、あとは林道歩きです。 ♪森のくまさん♪を子供たちと歌いながら、楽しく無事に 下山しました。駐車場のすぐ近くの「奥岳の湯」には眺めのよい露天風呂があり、疲れを癒しました。 なかなか東北までは来られなかったのですが、御坂山岳会の月例山行のおかげで楽しい想い出となりまし た。ありがとうございました。お疲れ山でした。
(青木信子)

2022年09月23日

八ヶ岳全山日帰り縦走

実施日:2022年9月12日
山 域:八ヶ岳
参加者:羽田隼人、他2名

日帰りで八ヶ岳全山縦走に行ってきました。
23時に観音平に集合し、トレイルランテストセンターのミチコさんにスズラン峠まで送ってもらって、十六夜の満月の月明かりの中、0時過ぎにスタート、天気も良く気温もそこまで冷えることなく、蓼科山の登りで半袖短パンでちょうどいい感じの気温。蓼科山まで1時間30分で登頂、北横岳を4時、縞枯山で幻想的な雲海と朝日が望めました。
麦草峠を6時、高見石で小休憩、天狗岳9時15分。少し疲れてきましたが、この日は天候もよく八ヶ岳の山々が癒してくれます。
根石岳山荘で水の補給とセブンイレブンのおにぎりとパンを食べ休憩、ここから南八ヶ岳核心部、硫黄岳10時50分、横岳11時30分と登頂。いよいよ赤岳、この日は平日ということもあり登山者も少なめなのでガンガン進み12時50分登頂、休憩もそこそこに出発。
ガスも出てきたが、直射日光もつらいのでありがたい。脚が棒になってきた。権現岳までは、ガレ場の下りは他の登山者さんもいて精神的に苦労しました。権現岳14時40分到着。
青年小屋で、CCレモンを補給、長い道のり最後の登りを終え編笠山16時着。1000mダウンの下り最後の力を絞り観音平到着。
次は、逆コースの観音平から蓼科山をやろうと、他の2人は話していましたが、オレはしばらく八ヶ岳は遠慮しようと思いました。
38キロ、累積標高3,800m、16時間40分。天候にも恵まれいい山行でした。
(羽田隼人)

2022年09月12日

春日山 山梨百名山登頂達成記念登山

実施日:2022年9月11日
山 域:御坂山系 春日山
参加者:勝俣和子、羽田政人、羽田早衣子、内山章、内山道子、中安正議、榑林秀倫、中澤弘雄、鈴木文代、石川敬子、平井芽久美、渡辺徹臣、金丸祐司

本当はこっそり登ろうと思っていたが、中安会長の御厚意により記念登山として企画していただいた。
お月見山行宿泊組は、中安シェフの特製ホワイトソースパスタを堪能した後、大石公園へ向かい、当日参加組と合流。雨予報であったが快晴となり、富士山がきれいに見えた。
車を乗合せ黒坂峠へ向かっていると、あきる野市から来る内山さんから事故渋滞で遅くなるとの連絡があり、時間が読めないので到着を待たずに登ることとする。黒坂峠からはわずか10分、10時20分に春日山山頂へ到着。
山頂では、早衣子さんのオカリナ演奏、御坂エコーズの合唱、記念のケーキやブドウなどの御馳走、石川さんが作った横断幕で記念撮影などの後、黒坂峠に下山した。
峠で話をしていると、内山夫妻が遅れて到着。再度記念登山に向かい12時過ぎに山頂へ到着。改めて記念撮影を行った。皆さんの心遣いに感謝。忘れられない記念登山となった。
山梨百名山登頂達成は、15歳、高校1年生の時に甲府南高校山岳部新歓ハイクで登った乾徳山を皮切りに、41年かかったことになる。若い時は沢登りやアイスクライミング、海外登山などを優先し、山梨百名山は後回しにしていたが、48歳の時に左足首を骨折し、早くしないと中安さんのように太って登れなくなるかもしれないと思い、ここ数年集中して登ってきた。
思い出に残る山は、昭和62年に3度目の岩登りで行った北岳バットレス Dガリー奥壁~中央稜~北岳、平成4年に暴風の中テントで泊まった冬の富士山、平成6年に雪崩でテントを飛ばされた黒戸尾根~黄蓮谷右俣~甲斐駒ヶ岳、平成8年に3つの沢をつないで登った丹波川本流~一ノ瀬川~大常木谷~飛竜山、平成13年に沢登りで行った中ノ川(七ツ釜)~鋸岳、平成17年にファミリー沢登りで行ったナメラ沢~破風山、平成21年に母の山梨百名山登頂達成登山で登った鋸岳、平成27年にイグルー泊するために息子たちと登った金峰山、、令和2年に長男と登った笊ヶ岳~笹山~広河内岳、令和3年に通行止めの林道先にある山を繋いだ雨畑~山伏~八紘嶺~七面山~雨畑などである。
今後は、日本百名山や冬期3,000メートル全山登頂などを目指したい。
(金丸祐司)

2022年09月11日

せっかくなので大菩薩嶺へ

実施日:2022 年 9 月 11~12 日
山 域:大菩薩嶺
参加者:石川敬子
 9月11日、金丸さんの春日山百名山登山の後、せっ かく出てきたのだし天気も良さそうなので、近場で、しかも日帰りで行けそうな山を探し、暫く行ってない大菩薩に決めた。最後に行ったのはいつだったか思い出せないく らい昔だ。 皆と分かれて北上、とりあえず温泉探し、昔は裂石温 泉と言っていたが、最近は大菩薩の湯と言う温泉に行く。 入浴後、駐車場でゆっくり時間を過ごし、上日川峠までく ねくね道を上がって行く。第一駐車場にて周りを偵察し た後、お月見残りの中安シェフ特製スープとパンで夕食。 車中泊。

 9月12日、暖かい爽やかな朝だ。結構早くから歩いて いる人がいる。私は明るくなって7時頃出発。丸川峠経由は時間が掛かりそうなので。唐松尾根を 上がって大菩薩嶺を往復し、大菩薩峠から下ることにする。分岐の福ちゃん荘まではゆるゆると樹林の間を上が る。分岐からは傾斜が増しゴロゴロ石が出てくる。日差しが強く夏のようだ。やがて急登になり岩が出てくるように なって稜線へ。右に雷岩のごつごつした岩肌が見えるいったん頂上へ、富士山が目の前に大きく、眼下には大 菩薩湖が青い。岩から降りて北へ樹林の中を進むと間もなくで大菩薩嶺頂上。平日のせいか登山者が一人いるのみ。展望も 無いので写真を撮って雷岩まで引き返す。やがて前後して数人の登山者とすれ違うようになるが若者が多い。 暑いくらいの天気で半ズボンになる、涼しくて気持ち良 い。しばらく休憩し、展望を楽しんだ後峠へ下る。峠までの間にも岩場が点々とあり、その度に上がってはしばし展峠でゆっくり休憩。

 ここから下山予定だったが、時間も早いし天気も良いので石丸峠まで行くことにする。今までとは一転、倒木も多く荒れている感じは否めないが、あまり人の手が入ってない分、原始の趣を残す樹林の中は苔が綺麗だ。熊沢山を過ぎると明るく開けた笹原に 出て下りきったところが石丸峠だ。ポツンと指導標があ るのみ。昼寝でもしたい気分だが、今日の日差しは暑す ぎる。緩やかな灌木帯から唐松林になり傾斜も増して転ばないよう気を遣う。やがて傾斜も緩やかになり飽きてきたころようやく駐車場脇へ出た。石丸峠から長かった。天気の悪い日が続いて山歩きが出来ない日が多かったので、この数日の晴れの天気は嬉しい。良い山歩きが出来た。
(石川敬子)望を楽しむ。賽の河原、避難小屋、峠まで見渡せ、サ サの中の登山道も一つの箱庭のように見える。

2022年09月11日

お月見山行、十二ヶ岳~西湖湖畔キャンプ場

【ハイキングの部】
実施日:2022 年 9 月 10 日
山 域:御坂山系 十二ケ岳
参加者:勝俣和子、中澤弘雄
行 程:文化洞トンネル登山口7:40→9:20 毛無山 →11:15十二ヶ岳→13:20 桑留尾登山口

お月見山行と金丸氏記念登山の山行計画で十二ケ岳へハイキングを担当した。が参加者は2名であった。
和子さんと合同庁舎で待ち合わせして、車2台で出発。和子さんの車を桑留尾登山口へ、私の車を文化洞登山口の駐車場へ。曇り空の中、樹林帯を歩く木々の葉に雨が打ちつける音が聞こえるが、お陰様で雨具着ることもなく、毛無山へ。生憎、富士山は見えず。
しばらく休み十二ヶ岳へ向かう、今日は登山者に会うことのない静かな登山道だ。岩場のアップダウンを繰り返し、梯子を渡り最後の岩場を登り切れば山頂だ。山頂はだいぶ草木が茂り富士山方向も景色が以前と比べてさえぎられたように思う。私自身も登山そのものが十ヶ月ぶりであった。当分の間は低山ハイキングで足腰を慣らして、来年は高い山へ行きたいものだ。
お昼ご飯を食べて桑留尾登山口へ下山する。途中で岩場が見えたので、お月見山行クライミングのグループに聞こえるように、大きな声で叫んでみた。
無事下山しいずみの湯で汗を流し、その後はバーベキューへと長い一日は続く。
(中澤弘雄)
【クライミングの部】
実施日:2022年9月10日
山 域:御坂山系 十二ヶ岳の岩場
参加者:中安正議、川村高敏、榑林秀倫、渡辺徹臣
行 程:9:15〜ショートコース・13:00〜マルチピッチ14:45〜草むしり

クライミングを始めて3年が経つ。以前は、三ッ峠の岩場の脇を通る時、
「この人たちは此処だけで満足できるのかな? よく飽きないな」
と思いながら歩いていた。
クライミングを始めたのは、榑林さんに前穂高岳北尾根に誘われたのがきっかけだった。ハーネスと靴を購入し、初めて雨の太刀岡山に行ったが、離陸すらできず悔しい思いをした。
その後の練習で、この十二ヶ岳の岩場では何とか終了点まで辿り着け、クライミングの楽しさを教えてもらった、私にとって重要な場所である。
待ち合せの駐車場としていた空き地は、管理地として縄張りがしてあるが、なんとか車4台を止めゲレンデに向かう。
岩場に着くと、一番簡単な所にスズメバチの巣があり、蜂が我々の周りを飛んで来る。中安さんの蜂の集団攻撃の話が怖さを煽り、やむを得ずスズメバチの巣のあるルートを諦め、難しい所から登りはじめる。
今までよく墜落し、まだ苦戦をして時間が掛かるが何とか上まで行けるようになって来た。
中安さんに、
「よくあんなに長い時間、岩に貼り付いていられるなぁ」
と言われたが、ただ疲れて休んでいるだけだった。
昼食後、中安さんはお月見山行の支度のため下山、私たちはマルチピッチの場所へ向かう。
川村さん、榑林さんの順にリードをしてもらい登っていくが、脆い岩場のため石を堕とさない事だけ考えて登った。
終了点からは富士山も見え陽が出て涼風が吹く。登るのが簡単でないため余計に気持ちいい。ビレイの時に携帯電話に出てしまう基本的なミスをしてしまう。登山中でも注意が散漫になり事故を引き起こすので行動中は飛行機モードを心掛ける。
マルチピッチ終了後は榑林さんが愛用のノコギリを取出し造園作業、腕のいい庭師だ。
さあ、下山後はお月見山行の本番、バーベキュー大会。みんなの武勇伝を楽しみに十二ヶ岳を後にした。
(渡辺徹臣)

【バーベキューの部】
実施日:2022年9月10~11日
場 所:西湖湖畔キャンプ場 バンガロー
参加者:中安正議、羽田政人、勝俣和子、榑林秀倫、金丸裕司、中澤弘雄、石川敬子、平井芽久美、渡辺徹臣、羽田隼人

最近よく利用する西湖湖畔キャンプ場にて恒例のお月見バーベキューが17時より開催。日中の山行は十二ヶ岳クライミング班、ハイキング班に分かれて実施。
バーベキュー担当は中安会長だ。準備のため15時頃キャンプ場にチェックインと言っていたが、一人では大変だろうな、と思い、自分も15時過ぎに湖畔キャンプ場へ行く。会長は車から荷物おろし準備中だった。
山行に出ていた皆も17時前には集合。テーブルセッテイング、野菜カット、など皆で手分けして準備を手伝う。中安シェフの拘りの食材が並んで「早く食べたい!」
上質な肉など食材購入に3日ほどかかったそうだ! ビール、ワイン、手作りおつまみなどの差し入れも並んで17時過ぎにお月見宴会開始。
会長自ら肉焼き当番、皆は飲んで食べておしゃべり(笑)!
遅れて参加の方々も加わって賑やかになった。中秋の綺麗なまん丸お月様が雲の間から覗いていた。
外でお開きの後はコテージ内へ移動。各自シュラフでおやすみなさい。 
翌朝は清々しい空気の中で、これまたシェフ拘りのホワイトスープスパゲティの朝食。キャンプ場で本格手作り料理を味わえるとは! 美味しかったです!!
良い天気で、楽しい、美味しい、お月見でした。
(石川敬子)

2022年09月10日

天狗岳と本沢温泉

実施日:2022年8月20~21日
山 域:八ヶ岳
参加者:勝俣和子、渡辺徹臣、榑林秀倫
行 程: [8/20]稲子湯8:21→ 9:53ミドリ池→11:26中山峠→12:36東天狗岳→13:55本沢温泉 [8/20]本沢温泉7:42 → 8:43ミドリ池→ 10:32稲子湯

今回、八ヶ岳・天狗岳へと向かうのだが、それはあくまでも世を忍ぶ仮の目的地であり、本当の目的地は本沢温泉の露天風呂なのである。
出発地は有名な稲子湯だが、実際の登山口は徒歩10分くらいの林道わきに車が置けて、そこが出発点になる。
ミドリ池までの道は半ば古い林道であり、たいして苦もなく歩いていくと、しらびそ小屋が現れる。ミドリ池は、その小屋の奥に佇んでいる。その水面には曇り空にもかかわらず天狗岳がくっきりと写り込んでいた。奇跡といってもいい美しさであった。
計画通り、中山峠、天狗岳を経て本沢温泉に向かうコースを採る。中山峠直下の登りは傾斜としては非常に急なのであるが、難なく登り終えることができた。稜線は風が強く、さらに天狗岳への登りで雨が降り出し、雨具を装着する。
頂上付近で一層風が強くなったが、雨具のズボンを履くタイミングを失った。稜線から離れれば風が弱まり、雨の降りも大したことはない。が、服がずぶずぶ。
今日の目的地である本沢温泉は山小屋から3分ほど下ったところにテント場があり、露天風呂は小屋から夏沢峠方面に5分ほど登ったところにある。
テントを張り終えて露天風呂に行こうとすると、徹臣さんが缶ビールを買って風呂で飲もうと提案してきた。悪いことを考える人だ。小屋の人の了解も得られ、私も悪事に手を貸すことにした。
想像よりも歩かされた後、野趣溢れる湯船に浸かる。うっうー、かっ、快ッカーン。
さほど広くはない湯舟に常に4〜5人の男が立ち替わり入っていたが、我らは皆、秘密の快楽の共有者なのである。
夜は雨が相当な降りだった。古いテントならば隅に水溜りができただろう。長い夜だった。
朝、雨は止み、和子さんは1人、露天風呂に入ってきた。これでみな平等。
2日目は、稲子湯にゆっくりと戻るだけ。
八ヶ岳にも、まだ行ったことがない面白い場所がありそうだ。
(榑林秀倫)

2022年08月20日

桂川・道志山系 菜畑山~今倉山

実施日:2022年8月16日
山 域:桂川・道志山系
参加者:金丸祐司

朝7時前に、自転車を積んで菜畑山~今倉山へ向かう。下山予定の道坂トンネルに車をデポし、自転車に乗り換え道志村へ。ずっと下りなので快適だ。
菜畑林道起点付近に自転車を置き、9時過ぎに登山開始。1時間ほど林道を歩き、10時半には菜畑山山頂。富士山には雲がかかり残念。薄曇りの稜線を歩き、12時に今倉山山頂。下山後は自転車を回収し、ペイペイキャンペーン中の大月市でガソリンを入れ、自宅へと戻る。
今回で山梨百名山は99座となった。100座目となる春日山は9月11日(日)登山予定である。
(金丸祐司)

2022年08月16日

風雨の御嶽山

実施日:2022年8月16~17日
山 域:御嶽山
参加者:石川敬子

噴火後の復興も進み、時期によっては剣ヶ峰まで登頂可能と聞いてから、山頂付近はどうなっているのか気になり、行きたいと思っていたが、天気予報は雨ばっかり……。天気予報とずーっとニラメッコしていて唯一8月16日が雨マーク無し、前後はまた雨マークが続く。
「よし、16日に行こう。幸い予定は無い、多少の雨は良し、として」
往復日帰りも良いけど、朝早く出て、夜遅く帰宅もカッタルイな、と思い一泊とし、五ノ池小屋を予約。登山口はたくさんあるが、会で行った「鹿ノ瀬」からが一周するには便利かな?と。
予定コース=ロープウエイ飯森高原駅~八合目女人堂~覚明堂~剣ヶ峰~二ノ池~五ノ池(泊)~三ノ池道~八合目女人堂~高原駅。
16日朝4時半、家を出る。ナビに従い長野道塩尻から国道19号に入り、南下。 鹿ノ瀬駐車場9時着。駐車しているのは10台くらい。なんか、閑散としてる感じ。天気悪いから? 平日だから? だろうか。
乗り場前のお花畑から見える御嶽山はガスに覆われている。飯森高原駅9時半、登山道入口9時50分。木片チップの道が気持ち良い。膝に負担がかからないよう、ゆっくり上がって行く。
時々薄日も差し、今日一日天気が持ってくれると良いな、と願う。が、しかし、八合目手前から雨が降り出す。女人堂までは傘で対応。実が赤くなり始めたゴゼンタチバナが、秋への誘い。
女人堂11時、ここから上は木々が無くなるので合羽上下を着る。そばにいた登山者と「今日だけは雨マークが無かったんだけど、やっぱり駄目だね~」と話をする。 少し上で軽く食事をしていると、前後して登山者が登ってきた。上がるに従い風が強くなり、雨も本降りに近くなってきた。
途中で会ったご夫婦は、これじゃ展望も無いし引き返す、と言っていた。私もちょっと、どうしようか? と迷ったが、とにかく剣ヶ峰まで行って、それから考えようと決める。しかし、次第に雨風共にかなり強くなってきた。
石室山荘の建物が上に見えたので、多分閉まっていると思ったが、小屋陰でちょっと休もう、と上がって行く。途中にはまだ黒焦げの木が、噴火を思い出させるように残っていた。
山荘の入口の札を見ると、中を通り抜けて登山道へ行ける、と書いてある。扉を開けると小屋の人が出てきたので少し話をする。休みたかったが、休んでしまうと外へ出る気が無くなってしまう、と思い「申し訳ありません、休みたいんですけど、この天気で早く先に行きたいので、通り抜けさせてください。」と断って外へ。小屋の方は、気持ち良く「どうぞ」と言ってくれた。次に来た時は中で休んで行こう、と思った。
外に出ると相変わらずだが、すぐ先に九合目の文字が目に入る。12時46分、お、もう少しだ! 覚明堂までは岩陰になっているので、いくらか風が弱い。だが、ここを抜けると、まともに風雨にさらされる。周囲はガスで覆われ展望も無い。とにかく剣ヶ峰まで行こう。
黒沢十字路で剣ヶ峰までの方向指導標と地図をにらみ、道を確認しながら風に逆らって上がって行く。顔を上げると雨粒が顔に当たり、まともに上げられない。上から一人降りてきたのでルートを確信する。二ノ池との分岐13時、ここから先は、足元のごろ石に膝を捻ったりしないよう慎重に進む。奥社への階段手前にはシェルターが3棟設置されて、慰霊碑が設けられている。
銘文を読みながら、(楽しく登山し、昼食など取って寛いでいたところに、突然の災害、どんなに怖かったろう。熱かったろう)と、その惨事を想像し、自分だったら、と思うと涙が溢れた。思わず周りを見、耳を澄まし、足元の地面の変化を暫く観察することだった。
剣ヶ峰・奥社に13時半。目の前の建物もたくさんの立像も、ガスの中に溶け込みそう、勿論周囲も真っ白!  この剣ヶ峰は噴火口から500メートルしか離れていない。たとえこの瞬間噴煙が上がったとしても分からないだろうな、と思うと怖くなった。下りはこのまま下るか、五ノ池まで行くか、思案しながら途中の分岐まで降りる。登山道の所々で白くなっているのは火山灰の残りか? 少し風も弱まり、二ノ池方面に足跡を見たので、やっぱり五ノ池まで行くことにする。地図上では約1時間半の行程だし、ほとんど下りだし、と。早ければ15時半、遅くても16時には着けるかな~。
ところが、この後吹きさらしの稜線は下りだがまともに正面からの風雨を受けるようになり、おまけに突風に体を持って行かれそうになり思わずしゃがみ込む。その後はストック頼りに前かがみ状態でまともに顔も上げられず、時々立ち止まってルートを確認する。サイノ河原辺りは道が分散されていて分かりにくく、少しうろうろ。
避難小屋で少し休むが、出るのを躊躇するような外の天気に「やれやれ、とんだ天気。こんなはずじゃなかったのに……」でも、ここまで来ればもう行くしかないな~
三ノ池経由で行くつもりだったが、分岐には「雨天時は落石等の危険があるので注意!」の看板あり。「あちゃー、どうしよう……? 一人だから、もし何かあったら」と思い乗越経由にする。摩利支天乗越まで登り、あとは下るだけだと思ったが、この稜線もまたとてつもなく風雨まともに受ける。下から吹き上げる風雨にいい加減嫌になり、一瞬弱気になった。
「低体温症により死亡」なんて言葉が一瞬頭をよぎり、ここで死ぬわけには行かないもんね、と。幸い合羽も靴もまだ新しく、衣類も足も全然濡れてないので心配は無かったが、もし全身ずぶぬれ状態だったら、なりかねないな……? と思った。
昔、白馬の稜線で同じような状況だったことを思いだす、あの時は8人だったが、全員風雨の中で低体温症寸前になり、後10分遅かったら危なかった。皆頑張ったな~! なーんてことを思いながら。
そろそろ小屋が見えても良いんだけど・・・・・・。
15時43分、石に書かれた五ノ池小屋の文字がおぼろげに見えて、やっと着いた~! と、一瞬ガスが切れて目の前に小屋が見え安堵した。小屋はリニューアルしてまだ新しく、先着2名の男性がいた。彼等は中の湯から上がってきたとのこと、途中からほとんど同じルートだ。今日の宿泊は私とこの2名のみ。まーこの天気ではね~。
荷物を整理して落ち着いたら、やっぱり「生ビール!」喉が渇いたよ。夕飯時にグラス赤ワインを一杯。屋根や建物に当たる強い雨音にうんざりしながら外を眺める、明日は雨予報なので雨に降られるのは覚悟しているが、風は弱まって欲しいと願いながら眠りについた。
17日、外は一面ガスに覆われ、真っ白、展望無し。風は気持ち、弱まった感じがするけど。
今日は三ノ池道経由で直接女人堂に戻る予定だったが、この道はほとんど谷間を通るし、途中沢を横切らねばならない。会のフミヨさんの百名山達成記念登山で通ったルートだ。小屋の人も一人ではちょっと危ないかも? と言うし、自分も渡渉やがけ崩れなどの心配があったので、このルートは中止にしておとなしく来た道を戻ることにした。男性二人組も往路を戻ると言う。
昨日見送った乗越手前の分岐からのルートを聞いたら、そんなに危険な所は無かった、と言うので、今日は三ノ池をぐるりと回って二ノ池に向かうことにする。
6時55分、相変わらず真っ白なガスの中、ルートを確かめて三ノ池へ。風下になっているので思ったより風の影響は受けず、雨は降り続いているが少し展望も効いて、気持ち良く歩けた。昨日の分岐に出ると、やはり風が強いが、昨日ほどでは無いように思えた。
二ノ池ヒュッテと本館辺りで、「なんだか昨日通った道をなぞってる?」そのうち指導標に「濁河」の文字が、え~? ここでこの文字が出るはず無いよ? とにかくわかる地点まで行って見よう。すると三ノ池への文字!
「え? どこで間違えたかな~」戻ってるよ? やっぱり昨日通った道だと思ったんだよね~。サイノ河原には綿毛のチングルマが雨に濡れながら風に揺れていた。昨日は気に留める余裕も無かったけど。改めて二ノ池方向へ、するとすぐに二ノ池本館が見えた。「やれやれ」
本館の脇を通り、まだ火山灰で覆われて濁っている二ノ池を見ながら進む。覚明堂の岩陰に入ると風も弱まり、谷を埋める雲海が綺麗だ。ガスも少しづつ切れて眼下の展望が利くようになり、緑の山襞の向こうに王滝登山口らしい建物が見えた。一番被害の大きかったルートだ。緑の森を見下ろしながら順調に下る。女人堂10時半。やっとここまで来ました、あとは樹林の中を下るだけ。
この天気、登ってくる人もいないだろうな、と思ったが結構登ってくる人達とすれ違う。
時々薄日も差すようになるが、振り返ると山はまだガスの中だ。5、6人の登山者の中に86歳だと言うおばあちゃんがいて、仲間のサポート受けながら登っているとのこと。とても元気で「私も頑張りますね!」とエールを送る。
飯森駅までの間は雨も降ったり止んだりで、合羽を着たままでロープウエイに乗り込む。車に戻り着替えをして、お風呂を探すも、帰りの高速など帰路も時間かかるので、そのまま帰宅。家でゆっくりお風呂に入り、風呂上りビールで「おつかれさん!!」
天気悪かったが剣ヶ峰まで行けて満足。天気の良い時に再訪したいと思う。
後で分かったが、この鹿ノ瀬からの御嶽ロープウエイは、今年11月で営業終了とのこと。コロナで客足が遠のいたことに加え、施設の老朽化もあり、資金不足に陥って運営が難しくなったらしい。 
(石川敬子)

2022年08月16日

奥秩父 一ノ瀬川支流 水干沢~笠取山

実施日:2022年8月15日
山 域:奥秩父山系
参加者:金丸祐司
まだ登ったことのない笠取山をどう登ろうかとネットを見ていたら、南面に簡単な沢を見つけた。
朝6時前に自宅を出発し一ノ瀬高橋を目指す。登山口となる作業平駐車場は工事中で、臨時駐車場が3ヶ所用意されていた。
7時20分登山開始。登山道をしばらく歩き、水干沢へ入渓する。この沢は歩きやすく、ナメもちらほらあり、滝(2mが3つと6m)は直登も巻くことも可能でロープは不要といたれりつくせり。2時間ほどで笠取山山頂へ着いた。
下山も順調で11時には駐車場へ戻った。今回で山梨百名山は97座となった。
(金丸祐司)

2022年08月15日

会津磐梯山~翁島登山口から~

実施日:2022年7月30日

山 域:東北の山
参加者:内山章、内山道子

会津に旅行の用事があったので、ついでに磐梯山に行ってきました。
磐梯山に登るルートは数多くあるようですが、一般ルートでも比較的アルペン的だという翁島登山口からのルートを選びました。前泊した会津若松から磐越西線で猪苗代駅へ行き、硫黄採掘の軽便鉄道や昭和天皇お手植えの松などお話を聞きながらタクシーで登山口に向かいました。
ここからスキー場の脇を出たり入ったりしながら登っていきます。トチノキのように大きな葉っぱのコシアブラ、クロモジも、葉が大きくオオバクロモジかと、福島県だけど日本海側チックな植生。少しの鎖場もあるけど怖くはない。
やがて植物の背丈も低くなり露岩の登りとなる。でも平衡斜面なのでやはり恐怖感はない。この間、ギボシやセリ科SP、シャジン系、イブキジャコウソウ、コケモモなどなど、見ていて飽きません。そういえば亜高山帯が欠如していて日本海側っぽい。
頂上直下に「岡部小屋」、エアリアマップと位置が違うみたい。頂上は登山者の嵐、100人くらいは居たでしょうか。裏磐梯方面に下ると弘法清水小屋、ここも多くの登山者で賑わっています。ここから先はぐっと人が減りました。どうやらメジャールートではリフトが運行していたようです。
銅沼(あかぬま)から見る「いわゆる裏磐梯」は荒々しく見事でした。裏磐梯高原バス停で一時間半、程よい待ち時間、檜原湖の湖畔で生ビールとラーメン。再び会津若松に戻り別便で来た息子の拡杜と合流してもう一泊。
翌早朝、貸自転車で「鶴ヶ城」を見学して、所期の目的の用事を済ませて帰りました。時間切れで中安会長から勧められた野口英世記念館に行けなかったことは残念ですが、楽しい山旅となりました。「ならぬものはならぬものです(会津藩 什の掟より)」
(内山章)

2022年07月30日

3年ぶり開催、第75回富士登山競走~羽田隼人選手、見事完走!~

実施日:2022年7月29日(金)
山 域:富士山
目 的:登山競走
大会参加選手:羽田隼人
支援スタッフ:中安正議、小林善孝、安藤良宏、渡辺直樹
行 程:6:50五合目駐車場→7:30富士山安全指導センター→8:20七合目トモエ館→9:12東洋館→9:50太子館→10:20白雲荘→11:12本八合目富士山ホテル→11:25下江戸屋→11:26吉田口須走口分岐12:50→13:25七合目トイレ→14:32五合目駐車場

コロナ禍のため2020年と2021年は中止となっていた富士登山競走が、3年ぶりに開催された。御坂山岳会会員の羽田隼人が選手として山頂コースに参加し、また、大会実行委員会の協力要請により、当会からは4名の会員がサポートスタッフとして参加した。スタッフの業務は、八合目の吉田口須走口分岐点での選手の誘導と登下山道のパトロールだ。
中安が運転する軽貨物車に4人が同乗し、五合目を目指してスバルラインを登る。快晴で気温が高い。今日はあまり良いタイムは出ないと思った。大会記録が狙えるのはスタート地点の市役所から曇っている時だ。直射日光は体力を消耗する。
五合目で検温を受けるが、4人とも異常なしだ。検温済みと書かれたストラップをザックに付ける。今年から選手にヘルメットの着用を義務付けているので、我々もヘルメットを装着する。創立72周年記念誌を安藤と渡辺が各人2冊、小林と中安が各人1冊ザックにしまって登る。それぞれ安全指導センター、七合目トモエ館、東洋館、太子館、白雲荘、富士山ホテルに謹呈した。
鳥居荘でトップの選手に追い抜かれる。気が付くとガスに巻かれて視界は効かなくなっていた。次々と霧の中から選手が現れて、そして我々を追い越していく。「選手が来まーす!」と一般登山者に協力を呼び掛けて、選手の走路を確保する。
本八合目富士山ホテルに着くと、関門閉鎖に引っかかった選手でごった返していた。そこから下山道へトラバースして、吉田口須走口分岐点の配置に着く。体力を使い果たし意識朦朧とした選手が時々間違えて須走口へ下りてしまうことがあるので、そうならないように選手を誘導するのが我々の任務だ。やはり数人、そういう選手がいた。
雨が降って来たので雨具を着ける。すると上から我々を見て満面の笑みを浮かべた選手が駆け下りて来るではないか。我が会のホープ、羽田隼人選手だ。制限タイムギリギリの4時間26分32秒で見事完走したという。今回の完走率は44.9パーセント、素晴らしい。その神業的関門通過には恐れ入った。登山道のどこで彼に抜かれたのか気が付かなかった。
彼を見送って暫くし、下って来る選手の姿が見えなくなった頃、山頂に配備していた市役所の職員も下りて来たので、下山を開始する。さて、生理現象には為す術もなく、七合目公衆トイレまで駆け下る。
五合目に下りて来て、小林さんのおごりで食べたメロンパンとアイスコーヒーがとても旨かった。気が付くと、積乱雲を舐めるように夏の日差しが滝のように降り注いでいた。そうだ、富士登山競走が終わらなければ、私の夏は始まらないのだ。
(中安正議)

2022年07月29日

北アルプス裏銀座縦走~仲間と天候に恵まれて~

実施日:2022年7月24~27日
山 域:北アルプス
目 的:縦走
参加者:勝俣和子、(別動隊)内山章、内山道子
行 程:[7月24日]8:45七倉山荘―(タクシー)→9;00高瀬ダム登山口→ブナ立尾根→14:00烏帽子小屋→15:00烏帽子岳→16:00烏帽子小屋(テント泊)[7月25日]4:30烏帽子小屋→三ツ岳→7:30野口五郎岳小屋→8:00野口五郎岳→真砂岳→10:00竹村新道分岐→11:00水晶小屋→ワリモ岳→13:30鷲羽岳→15:30三俣山荘(泊)※(別動隊)竹村新道→湯俣→高瀬ダム→七倉山荘[7月26日]6:00三俣山荘→6:30三俣蓮華岳→双六岳→9:30双六小屋→弓折岳→13:40鏡平山荘(泊)[7月27日]6:00鏡平山荘→小池新道→わさび平小屋→10:00新穂高温泉

朝4時50分、内山さん夫婦があきる野市から富士吉田市の我が家まで迎えに来てくれて出発。七倉山荘に着き、そこからタクシーで高瀬ダム登山口に9時に着く。いよいよ日本三大急登の一つであるブナ立尾根の5時間半の登りが始まる。
登山口から烏帽子小屋までは1から12までの番号が表示されていて、その番号が減ることと、可憐な花と時々吹く涼風に励まされ、14時に烏帽子小屋に着く。小屋の前には一面のイワギキョウとコマクサのお花畑が広がっていて、ここまでの疲れを癒してくれた。そして視線を遠方に向けると赤牛岳とその後方に薬師岳が勇姿を見せる。
小屋でテント泊の受け付けを済ませ、テント場まで5分程下る。テント設営後、荷物を軽くして烏帽子岳へ向かう。烏帽子岳往復の1時間半が思った以上にきつかった。山頂はまさに烏帽子の名のとおり鋭い岩の三角錐で、2~3人がやっと立てる狭さだ。
写真を撮り、クサリ場を慎重に下り、平らな所まで来て一休みして小屋に向かう。小屋に着き、小屋の前のベンチで景色とお花畑を眺めながら、今日一日の健闘を祝い、3人はピールで乾杯した後、17時30分にテント場へ下る。
翌朝3時半に起床。テント撤収後、4時30分に三ツ岳に向けて出発。今日は私も別動隊もロングコースになるため、朝食は歩きながらの行動食とする。前方には、三ツ岳に向かう登山者のヘッドランプの明かりの列が、蛍のように光って見える。
1ピッチで三ツ岳に着き、10分ほど休んで、軽く行動食を摂る。稜線はガスっていて風もある。時々ガスが切れると、眼下にエメラルドグリーンの高瀬ダムの湖面が美しい。この辺りから野口五郎岳までの稜線歩きが素晴らしい。コマクサとイワギキョウが満開だ。コマクサは稜線一面がピンクに染まるほどで、燕岳の比ではなかった。先を急がなければならないと思いつつも、つい足が止まって見惚れてしまう。
出発して3時間で野口五郎小屋に着く。風が強く寒いため小屋の軒下で小休止して、野口五郎岳山頂に向かう。
山頂に着くが相変わらずガスでなかなか山が姿を見せてくれない。写真だけ撮り、真砂岳、竹村新道分岐へ向かう。10時に分岐に到着し、別動隊の内山さん夫婦とはお別れだ。内山さん夫婦は竹村新道を下り湯俣を過ぎ高瀬ダムまでの林道を歩き、ここからさらに8時間近い下山となる。
ここから私は三日間の一人旅となる。三俣山荘まであと5時間の行程だ。水晶小屋への最後のきつい登りを終え、11時に水晶小屋に着き休憩する。ガスがなければここからの眺望は素晴らしいのにな~。でも、時たま、ガスが晴れてこれから歩く稜線やここまで歩いて来た稜線や槍・穂高の稜線も顔を出してくれた。
30分ほど休憩を取り、ワリモ岳分岐を経て鷲羽岳に13時30分に到着する。今日の宿泊予定の三俣山荘は携帯の電波が通じないとのことで、唯一電波が通じる鷲羽岳山頂で、内山さんや自宅に無事到着の連絡を入れる。山頂からは遥か下の緑の中に三俣山荘の赤い屋根がポツンと見える。小屋まで1時間の急な下りである。小屋が見える安心感から、山頂で40分ほどのんびり休む。そして急な砂礫の道を下り、15時30分、三俣山荘に着く。朝4時30分発の11時間の長い一日が終わる。
三俣山荘は快適な山小屋だった。3人は入れるスペースに私一人だけ。ゆっくりくつろぐことができた。夕食後、喫茶室で槍ヶ岳を見ながら飲むサイフォンで淹れたコーヒーは格別の美味しさだった。
3日目は行程も短いし、天気も言うことなしの晴天。ゆっくり小屋を6時に出発。青空と緑の這松と雪渓の白さとお花畑と……、その中を三俣蓮華岳へ向かう。贅沢な時間。振り向けば、昨日歩いて来た鷲羽岳が大きく聳える。三俣蓮華岳山頂からは360度、山、山、山が青空に映える。
三俣蓮華岳を後にして双六岳へ向かう。双六岳に向かう稜線がまた、お花畑の宝庫である。広い双六岳の山頂を過ぎて双六小屋へ下る。9時30分に双六小屋に着く。時間はまだ早いし、このまま稜線からの景色と別れるのも寂しい気がして、1時間ほど小屋前のテラスでのんびりとした時を過ごす。そして10時30分、鏡平山荘に向けて下山する。
13時40分、鏡平山荘に着く。今日は青空のうえ、お花畑に囲まれながらのアルプスの夏山の醍醐味を充分に味わえた一日だった。
4日目、夜半から雨となり、朝起きても雨だった。でも、今日は新穂高まで下るだけだったのであまり気にはならなかった。
6時、鏡平山荘を出発。1時間歩いたら雨が上がったので雨具を脱ぐ。ワサビ平小屋手前でまた雨が降り出し、また雨具を着ける。そんなことをしながら10時に新穂高温泉に到着する。ここで、無事下山の報告を入れ、中崎山荘の温泉で汗を流した後、松本行きのバスに乗る。松本インター前のバス停に主人が迎えに来てくれて、帰路に着いた。16時30分、帰宅。
今秋の山行は途中まで内山さん夫妻が同行してくれたのと、天候にも恵まれたのとで、思い出深い楽しい山行となった。内山章さん、道子さん、ありがとうございました。
(勝俣和子)

2022年07月24日

山岳レインジャー(甲武信ヶ岳~雁坂嶺)

実施日:2022 年 7 月 23~24 日
目的:山岳レインジャー 奥秩父・探索
山 域:奥秩父山系
参加者:榑林秀倫、渡辺直樹
行 程:[7/23]西沢渓谷駐車場7:50→8:36 1300m 地点 → 9:29 1619 地点→10:31 1970 地点→11:23 2240 地点→ 12:10 稜線→12:17 木賊山→12:46 甲武信ヶ岳→13:16 甲 武信小屋[7/24]甲武信小屋 5:25→6:13 破風山避難小屋 →7:05 破風山 7:14→ 8:28 雁坂嶺→9:05 雁坂峠→11:10 林道終点付近→12:07 道の駅
またレインジャーかぁ。今年はレインジャーの戦力が足りず、異例の 3 回目の出動である。 2日間あるので、甲武信ヶ岳から笠取山を繋げたコー スを考えた。途中の雁坂峠までなら日帰りの経験もある。 ただしかし、地形図でコースをたどると相当な距離だ。 1日目、猛暑の夏。甲武信ヶ岳・戸渡尾根の登りは厳し
かった。甲武信ヶ岳の頂上で計画縮小を決意した。予約 していないがテントが張れるか、甲武信小屋で問い合わせたところ設営の許可が得られた。テントの設営場所は 指定されるが、その方がむしろ面倒がない。この日は快 適に眠れた。むしろ寝すぎ。 今日のレインジャーとしての成果は、戸渡尾根上部に ハコネコメツツジ数株。甲武信ヶ岳山頂直下に大群落。おおむね花は満開だった。 翌 24 日、曇り、縦走コースに入る。避難小屋のある木 賊山と破風山との鞍部までどんどん下る。昨日気づいた のだが、甲武信小屋の所在地は埼玉県だった。雁坂小 屋も埼玉県だし、破風山避難小屋も埼玉県管理だ。この辺りの稜線の看板を見ると、埼玉が山梨を圧倒している が、それは必然かもしれない。 破風山への登りでハコネコメツツジ多数発見。それっ ぽい植物があることは知っていたが、今日は花がつい ているので間違いない。 成果にほくほくしながら雁坂峠に到着。この地にはこれまでに数回来たが、いつも天国的な癒されるものを感
じる。笹の斜面、点在するカラマツ、風景になじむように配置されたベンチ。残りの人生のなかで、ここでのんび りする一日があってもいいかもしれない。 笠取山まで縦走するのはとても無理で、峠から緩くジ
グザグをきる道を下る。峠沢の道は一部わかりにくい部 分があるので、慎重に。道を見失うと滝場に入ってしまう ので危険だ。 下るにつれて、酷暑が戻ってきた。道の駅まで降りき ったとき、思わず、ソフトクリームを注文してしまった。(榑林秀倫)

2022年07月23日

奥多摩湖~三頭山~和田峠

実施日:2022年7月18日
山 域:奥秩父山系
参加者:金丸祐司、金丸大祐

今回は長男と、車2台必要なロングコースを選んだ。
朝4時過ぎ自宅を出発。上野原の先、陣馬山登山口となる和田峠へ向かう。6時に到着。駐車場代は一日800円。料金をボックスに入れて奥多摩湖へ向かう。結局3時間のドライブをこなし、7時過ぎに湖畔にある小河内神社の駐車場に車を停める。
神社参拝後7時半に出発。先週に引き続き天気は曇りがち。だらだらとした長い登りの後、10時過ぎに三頭山頂上。その後登ったり下ったりが延々と続き、15時半、生藤山頂上。
長男は一足先に下り陣馬山17時和田峠で合流し、奥多摩湖へと向かった。今回で山梨百名山は96座となった。
(金丸祐司)

2022年07月18日

令和4年7月・月例会

実施日:2022年7月12日(火)20:00~21:30
場 所:下吉田中央コミュニティーセンター「富楽時」
大会議室
参加者:中澤弘雄、中安正議、金丸祐司、渡辺直樹、羽田隼人、小泉めぐ美、その他、入会希望者4名
 山行報告、山行計画、夏山合宿、お月見山行、バスハイク等について協議しました。
 入会希望の方が4名、見学に見えました。

夏山も最盛期の様子ですね!皆さん安全に留意して楽しく、どんどんと山にのぼりましょう。

御坂山岳会では山が好きな人であれば常時入会を受付ております。お気軽にお問い合わせください。

2022年07月12日

山梨百名山完登が見えた

実施日:2022年7月8日
山 域:桂川山系
参加者:金丸祐司

残った山梨百名山10座のうち、短時間で登れる山をできるだけ登ることとした。朝、6時に自宅を出発。空いているので順調に進み湯の沢峠には1時間で着いた。誰もいない登山道を30分ほど歩き、7時半に大蔵高丸山頂着。あいにくガスの中で景色は良くない。
続いて、源次郎岳へ向かう。車で移動に40分、8時半に登りだし、9時に源次郎岳頂上着。曇っており、引き続き展望は良くない。
続いて、笹子雁ヶ腹摺山へ。車で狭い旧道を進み車で移動に40分、10時半旧笹子トンネル発。途中1人の登山者とすれ違う。11時20分笹子雁ヶ腹摺山山頂着。たまに日が差すものの、曇のままで展望は良くない。下山中、以前半月板の手術をした膝が痛くなり、慎重に下る。
続いて、百蔵山へ。途中「矢立ての杉」の散策を含め1時間移動し、13時、百蔵浄水場を出発。1時間ほど登り、14時に百蔵山頂上着。気温が高くなってきたが、富士山方面は相変わらず曇っていて、展望は良くない。
続いて、権現山へ。40分車で移動し、15時半和見登山口を出発。40分ほどで権現山山頂着。東側には東京の都心が見えた。17時40分、和見登山口に到着。何とか膝の痛みに耐え、長い一日が終った。車の移動に時間がかかり、走行距離は200km を越えた。 
今年中の山梨百名山完登が見えてきた。
(金丸祐司)

2022年07月08日

6月の定月例会が行われました。

実施日:2022年6月20日(水)20:00~21:20
場 所:下吉田中央コミュニティーセンター「富楽時」大会議室
参加者:中安正議、榑林秀倫、中澤弘雄、平井芽久美、柏木正明、羽田隼人、渡辺直樹、田中宏一
 山行報告、山行計画などまた創立72周年記念祝賀会やバスハイク等について話し合いました。

2022年06月20日

3週連続、富士山へ

実施日:2022 年 6 月 18 日
参加者:内山章、内山道子
富士宮口から富士山行ってきました。内山章 3 週連続、
内山道子 2 週連続になります。八合目以上雪渓に入れ ばまだ雪あります。6 月 12 日より若干締まってました。
(内山章)

 

2022年06月18日

黒金山の山行報告「6月月例山行」

参加者 : 勝俣和子 CL 内山章 内山道子 榑林秀倫荒井寿子 鈴木文代 渡辺徹臣 内山拡杜(非会員)
行程 黒金山登山口8:55-牛首のタル10:35-11:15黒金山 12:05-牛首のタル 12:25-黒金山登山口着13:35
6 月の月例山行は甲武信ヶ岳(十文字峠~千曲川源流コース)で募集をかけていたが中々参加希望者が集まらない状態だった。創立 72 周年記念行事の二次会でもっと短い行程だったら行きたいとの声があり、どこからか黒金山の案が聞こえてきた。すかさず榑林副会長兼山行推進部長が「黒金山に計画変更!」との情報を流し始めた。酒の席で山の予定が決まるというのはよくある話であるが、普通は酔った勢いで身の丈以上の無謀な計画を立てるものである。今回の計画変更は皆冷静だったようだ。
さて、総勢 8 名とそこそこ集まったメンバーの中で榑林さんが山梨チーム 5 人の集合担当を買って出てくれた。東京チームは内山家族3 人である。「道の駅花かげの郷まきおか」を山梨車、東京車の集合場所としたが、思いのほか道路状況が良くなっていて山梨車はかなり早く着いたようだ。東京車もフルーツラインを利用して順調だったが西関東道を利用した山梨車はもっと早かったということである。
乾徳山林道上の黒金山登山口までは2車のまま向かうこととし、まずは大平高原まで一番新しい20年ほど前の記憶を持っている榑林さんの山梨車が先行する。乾徳山林道へ入ると未舗装でかなり整備されているが腹が摺りそうで慎重な運転になる。黒金山登山口駐車場の先客は2台ほど、十分なスペースがあった。この車の数からすると人気のコースでは無さそうである。
コース序盤は緩やかな登り、動物たちのヌタ場、ちょっとした湿地や小川の端のクリンソウなどを眺めつつ開放感のある尾根に出て小休止。自然にできた隊列は先頭が内山、次に荒井さん、鈴木さん、和子さん、榑林さん、徹臣さん、拡杜、最後尾に道子の順である。アップダウンが少なく尾根の西側を巻くようになると牛首ノタル、ここでもう一度小休止、さわやかな草付きの小さなコル。このあと少しの頑張りで黒金山山頂に到達、樹林の中に標柱のあるつまらない山頂に思えた。が、数メートル進むと遮るものがないほど視界が開け、圧巻の奥秩父、大パノラマであった。眼下にはクロベやコメツガの絨毯、思い思いに大休止をとる。ピストンの帰路には安心感がある。牛首のタルを越え再び尾根に乗った明るい樹林で小休止。このあとは休みを取らずに登山口の駐車場に降り立った。皆で鼓川温泉に立ち寄り解散した。多くの意見でまとまった黒金山、よい山行であった。(内山章)

 

2022年06月18日

小川山(フリークライミング)

施日:5 月29 日(日)参加者:小林善考、川村高敏(記)計2名行程1日目:6:30 富士吉田→8:30 廻り目平駐車場、 9:00 ガマスラブ1p目→10:45 スラブ状 岩壁の頭→11:30 取り付きに戻る11:30→14:30 ガマスラブにてショートルート登攀15:00 撤収→18:30 富士吉田(解散)。昨年10月に小川山に行った際は取り付きで雨に降られて敗退したが、今回は晴天で暑いくらい。3年ぶりのガマルートは何だか難しく2p目でテンションかけてしまう。その後は体が温まってショートルートも5.10cくらいまで登った。今回の反省点セカンドのビレーを行う際、ロープの方向を変えようとしてビレーデバイスを落としてしまった

 

2022年05月29日

令和4年度富士山吉田口登山道周辺清掃活動

実施日:2022年5月22日(日)9:00~12:00

場 所:諏訪の森自然公園 (パインズパーク)~吉田口登山道周辺

主 催:(一財)ふじよしだ観光振興サービス·

参加者:柏木正明、中安正議、内山章、田中宏一

記念祝賀会の翌日で、体調は万全ではありませんでしたが、吉田口登山道周辺のゴミ拾いをいたしました。たばこの投げ捨てゴミが多かったですが、不法投棄の粗大ゴミ等も回収しました。清掃活動後、内山氏はひとりで山へ向かいました。

2022年05月22日

令和4年度 春季市民体育施設周辺清掃

実施日:2022年5月21日(土)9:00~11:30·

場 所:鐘山スポーツセンター·

主 催:公益財団法人富士吉田スポーツ協会·

参加者:柏木正明、中安正議、榑林秀倫
小雨の降る中でしたが、鐘山グラウンドの北側路側の草むしりをしました。作業後、三人で鐘山体育館から歩いてサファイアへ行き、吉田のうどんを食べながら、記念祝賀会の打ち合わせをしました

 

2022年05月21日

創立72周年記念式典が行われました

220521syukugakai11

開催日:2022年5月21日(土)17:30~19:00

場 所:ハイランドリゾートホテル 白玉蘭

出席者:柏木猛夫、横山秀敏、羽田政人、宮下和男、舟久保元孝、勝又芳弘、柏木正明、中安正議、中澤弘雄、石川敬子、後藤ヨウ子、荒井寿子、勝俣和子、鈴木文代、羽田早衣子、内山章、渡辺徹臣、榑林秀倫、流石英一、金丸祐司、平井芽久美、室野孝義、渡辺 直樹(23名)

御坂山岳会は、昭和25年4月29日の天皇誕生日に、初代会長の伊藤堅吉氏らよって御坂山塊の十二ヶ岳桑留尾のササッパ沢遡行登山が行われ、これを御坂山岳会創立第1回山行として発足し、今年創立72周年を迎えました。本来であれば、創立70周年記念式典を開催すべきところですが、70周年の年に新型コロナウイルス感染症が世界的に急拡大し、記念事業は中止となり、記念式典も2年延期せざるを得ない状況の中で、創立72周年記念祝賀会を開催しました。

今回は、新型コロナウイルス感染予防対策に万全を期して行いました。席の間隔を離しアクリル板で仕切り、来賓は招待せず会員だけの出席とし、開催時間を90分に短縮し、そのため式典は行わず祝賀会のみとしました。60周年の時の半分以下の規模に縮小しての開催となりましたが、盛況のうちに祝賀会は閉会いたしました。

祝賀会は、流石英一理事の司会進行により午後5時30分に開会しました。中安正議第28代会長の挨拶の後、平成15年度から16年度に第19代会長を務めた柏木猛夫氏の乾杯の音頭で祝賀会は始まりました。

歓談の中で、司会から多くの会員からのメッセージの紹介やお祝いを御披露させていただきました。また、スクリーンにはプロジェクターによって御坂山岳会の過去の秘蔵写真が映し出され、出席者から感嘆のどよめきと笑いが起きました。

アトラクションには、フォルクローレユニット3人組の「ピミエンタ」が登場し、ケナー&チャランゴ&サンポーニャで、アンデスに伝わる民俗音楽と日本人の心が融合する風のように透き通った音色を聴かせてくれました。ピミエンタの演奏は、NNS日本ネットワークサービスで放送中の番組「てくてく山梨百名山」のバックに流れていることでもお馴染みかと思います。

宴もたけなわになってきたところで、ピアノ演奏による御坂エコーズが会場に流れてきました。会場の新型コロナウイルス感染症対策により、御坂山岳会恒例の御坂エコーズの合唱は叶いませんでしたが、皆で御坂エコーズのメロディーを脳裏に深く刻みました。

そして、全員で記念撮影を撮った後、最期の締めは、平成19年度から20年度に第21代会長を務めた横山秀敏氏による一本締めでした。いつもの万歳三唱はコロナ禍の下で自粛いたしました。

ささやかな祝賀会ではありましたが、名残り尽きない御坂山岳会の会員たちは、72年間という歴史と伝統を心に強く刻んで二次会へとくり出したのでした。

2022年05月21日

燕岳の山行報告

施日:2022 年5 月18-19 日山域:燕岳
参加者:勝俣和子、石川敬子


ここ数年恒例になった残雪の燕岳へ、イルカ君に会いに。今回は和子さん、荒井さん、私の3人。当初は 17-18 日の予定だったが天候が良くないので一日ずらした。
ところが、、、16 日夕方、中房線が土砂崩れの為通行止め! との情報。。。18 日解除なるか? ギリギリ! 小屋、温泉、土木事務所など電話かけまくっても、、、どうも無理?のよう。燕山荘も中房温泉も宿泊者が帰れないし、キャンセル続出で困ってるらしい?早く何とかして欲しい、と土木事務所に言ってるらしいが、、、?
天気は良さそうだし、折角行く気になった荒井さんもいる し、どうしよう?どこか残雪の山であんまりハードではな く楽しめるとこは、、、? 中の湯一泊で焼岳、西穂山荘泊で独標辺り、乗鞍、、、いろいろ3人で検討するが、こ こ!と言った決め手は無く、とりあえず予定通り18日朝、合庁に5時集合する。しか~~し、、、荒井さんが風邪ひいたとかで辞める、と。「あらー、それじゃ仕方ないね。。。」和子さんと決定的目的の山も無いまま中央道へ。
「こんな中途半端な山行初めてだね~~、行く先も決まってないなんて・・・」
沿道の里は田んぼに水が張られ、田植えの済んでるところも、、春だね~~~
適当な時間を見計らって土木事務所に電話してみる。すると、「10 時から 10 時半の間に片側通行できるようにする。」との返事。10 時に通行できたとして、中房温泉まで約30 分、出発11 時だ。
昨年は約 4 時間半で山荘に着いてる、今年は私のひざ痛もあるので 5 時間を見て、16 時半から 17 時に山荘着予定。「どうする? 頑張って行くか!」遅くなるけど行きます、と山荘に連絡入れて、安曇野インターで降り、中房線の通行止めゲートへ。ひょっとしてたくさん並んでるかも? と思ったが、えっ・・誰もいない? ゲート前に車停めて待機。待ってる間に4 台くらい増えた。きっかり10 時にゲートオープン。パトロール車に先導されてゆっくり進んでいく。有明荘辺りで先導車は離れて、第一駐車場に 10 時40 分入る。車1 台も無い駐車場なんて、、、初めてです。
支度をして予定通り 11 時出発。道路事情もあって、登山者は前後いなくてゆっくり上がって行く。11:30 第一ベンチ。第一から30 分ほどで第二ベンチ。少しづつ残雪があるがアイゼン着けるほどでは無い、 12:44 第三ベンチ。ちょうど中間点だ。樹林の中は雪が少し硬くなり、傾斜もあるので少し上でアイゼン着ける。 13:35 富士見ベンチ。ベンチごとに休憩取る。結構しっかり残雪がある。 ⒕:35 合戦小屋。富士見から約 1 時間、とても長く感じた。岩や土の出てるところもあり、アイゼンでは歩きにくく、膝を捻らないよう慎重に歩いたから? 小屋は営業していないが、休憩所や外のベンチは解放されていて、ゆっくり出来て有難い。 昨年より一週間遅いことも有るが、雪は少ない感じ? 軽く昼休憩をする。前後して登山者が来て上がって行った。
我々も頭へ向かう。ルートは右手のササの中に取られている。昨年はほぼ真っ直ぐに上がったが、今年は雪が少ないとのことで、一部夏道に付けられているとの事前情報だった。途中で山並みの向こうに小さく槍の穂先が見えた。15:27 頭へ。周りはほとんど雪は無いが、見上げると雪の斜面が続いてる。ここから先は北アルプスの山並を右に左に見ながらゆるゆると上がって行く。上がるほどに槍の穂先が大きくなる。正面に燕山荘が一段と高く見えて、遠いね~・・・
16:20 燕山荘到着! 今年も何とか来れました~~ 明るいうちに着いて良かった! あんまり風も無く暖かい。部屋にザックや装備を置いて早速外へ。 パノラマ景色を見ながら乾杯!!
私の足、膝、よう頑張った!お疲れさん! 山荘の周りも雪少ない!
アルバイトの子に聞いたら「今年、ビックリするほど雪少ないですねぇ~~」とのこと。

宿泊客は我々含めて 10 人。少なくて良いんだけど、、、ちょっとねぇ・・・ 経営は大変だな?
部屋は 4 人用を二人で使ってゆったり寛げる。夕食時はビールでお腹一杯、、前に座った二人のおじさんが赤ワインを飲んでたので、私も。。。と、ハーフボトルを購入。和子さんは飲まないと言うので、一人では飲み切らないから、前のおじさんたちにお裾分けする。
5/19
今日も良い天気、昨日より少し風がある。 朝食後、燕岳へ。 でも私は下りの膝が心配だったから、「山頂までは行かないから、行ってきて良いよ。」とカズコさんを見送る。景色をながめたり、写真を撮ったり、ぶらぶらとトラバースの先まで行って引き返す。登山道上はほとんど雪は無い。
戻ってきたカズコさんと山荘でコーヒーを頼み、ゆっくり景色を眺める。記念写真はいつも同じパターンだね・・ 9時、山荘を後にする。雪はかなり緩み、アイゼンも効きが悪い。でも滑ると怖いので、ゆっくり、、、登ってくる人も多い。
合戦小屋 10:10 。第二ベンチでアイゼン外す。段差の大きい所が多く、膝がツライ!13:15 中房登山口にに戻ってきました。
買って間もない青い手袋の片方を失くしたようで、下る途中もずっと探しながらきたが見つからず、ガッカリしてたら、駐車場へ戻る途中の道路脇の柵の上に見つけた時はビックリした。
失くしたのは登山中だと思ってたが、登る前の登山口まで行かないうちに落としてたとは! 暑かったから昨日は一度も手袋を出さなかった、今日になって気が付いたのだ。。。諦めてたから嬉しい。拾って置いといてくれた人に感謝!
駐車場は満車状態だった。有明壮で昼食と入浴を済ませ、帰路へ。
交代で運転しようね、と言ってたのに、往復和子さんが運転した。お疲れのところありがとうございました。おかげで今年も残雪の山に行くことが出来ました。来年は・・・?GW の間、私はずっと仕事だったけど、和子さんはその間3回くらい山歩きしたと言う。だからか、今回は全然平気だって!!
自分は暫く登山らしいことしてなかったので、結構つらかった!「山のトレーニングは山へ行くこと」よく言われるけど、そうだな。。。と実感しました。
(石川敬子)

 

2022年05月18日

穂高連峰の山行報告

実施日:2022 年5 月2 日〜4 日山域:北アルプス 穂高連峰
参加者:榑林秀倫、M 氏(非会員)、K 氏(非会員)、Y 氏(非会員)
行程:
5/2 上高地バスターミナル(6:03)→明神(6:55-7:06)→徳沢(7:49-8:18)→横尾
(9:07-9:27)→本谷橋(10:34-10:52)→涸沢(12:47)
5/3 涸 沢 (6:15)→ 北 穂 高 岳 (9:15-9:37)→ 涸 沢 (11:50-12:28)→本谷橋(13:20-13:28)
→横尾(14:19-14:26)→徳沢(15:37)
5/4 徳沢(5:55)→明神(6:45-6:53)→上高地バスターミナル(7:45)

この度のGWは大学の後輩からの誘いがあって、久しぶりに穂高を訪れる機会が得られ
た。春の穂高なんて何度行ったっていい。
M さん、K さんとは2 日の朝、沢渡で初顔合わせだった。どんな挨拶をしたっけか。と
もかくタクシーに乗り込み、いつものように上高地に入る。そこに現れるのは快晴の
空の下、雪を抱いた穂高連峰。いい山旅が期待できそうだ。
明神、徳沢を経て横尾へと向かう。この次来られるのはいつになるかわからないし、
もしかしたら最後かもしれない。一歩一歩かみしめるように歩こう。
今回、徳沢と横尾の間の道が工事中で、一旦梓川の対岸にわたる迂回路が設けられて
いた。これはこれで新鮮でよかったと思う。
本谷橋でアイゼンを装着。春山の場合、以前は涸沢谷の谷底を歩いたと思うが、今年
は谷底の雪が寸断されていた。小屋の方の尽力によって夏道に沿って雪面がカットさ
れていて、有り難くそこを進む。
朝は晴れていたが、涸沢に着いた時には吹雪に近いほどの雪だった。そうした中、大
手ゼネコン社員 3 名がそれぞれ整地してテントを設営。私は後輩Y 君のテントに入り込
む。涸沢と言えば生ビール。楽しみにしていたのに寒くてそれどころではなく、残念
だ。ちなみに、ビールは\1000 に値上がりしていた。さらにちなむと、テント代一泊
が一泊\2000 だった。(-"-)
雪は一晩続き、風も吹き続けていたが、3 日の朝は、、、晴れーっ!!
穂高連峰が紅色に輝く美しい夜明けを迎えることができた。
予定通り北穂を目指す。すれ違った警察官から、昨日、

北穂沢で表層雪崩に巻き込ま
れたパーティがあったと説明があった(けが人はなし)。実際、奥穂方面の小豆沢に
は雪崩の痕跡があった。ただ、今シーズン、全体に雪は少なく、大規模な雪崩の心配
はなさそうだ。
北穂沢をじわじわと登り、北穂登頂を果たした。その眺めの素晴らしさは、いちいち
表現しきれない。各自ご想像願いたい。
元のルートを涸沢へ降りるが、M さんが足を滑らせてしまった。幸い、下にいたメン
バーが彼を止めて大事にはならなかったが、滑落を停止できないことが分かったの
で、それ以降、用意してきた補助ロープを使用した。
涸沢で私は荷物をまとめ、3 人と別れて上高地へ下山した。その時すでに、なぜかか
なり疲労を感じていた。横尾では休んでも回復せず、徳沢との中間点でまた休みをい
れてしまった。上高地最終バスは5 時半。もうあきらめて徳沢で泊まることを決意し
た。
3 時半過ぎに徳沢着。幕営料を払って指定地にツェルトを設営したが、実態としては
かなり割合の緊急露営で、自販機で買ったアクエリアスを飲んで、直ちに倒れるよう
に眠った。
一方、涸沢の3 人は雪の峰々に囲まれた涸沢ヒュッテのテラスで、生ビールで一杯
やっていたのだった。
翌朝5 月4 日、明るくなった頃に起床して、行動食の残りのピーナッツを少しかじり、
上高地へと下った。
バスを沢渡で降りたのが 8:40。まだ朝だったけど、温泉には入れた。よかった。
(榑林秀倫)

 

2022年05月02日

春山合宿「鳥海山&合宿の様子

実施日:2022年4月29日(金)~5月3日(火)

山 域:東北の山 鳥海山&月山

参加者:中安正議(単独

行 程:[4月29日]5:55甲府→勝沼IC→中央自動車道→八王子JCT→圏央道→久喜白岡JCT→東北自動車道→村田JCT→山形自動車道→山形JCT→東北中央自動車道→新庄北IC→国道13号→国道108号→16:40祓川 [4月30日]6:00祓川→矢島口コース→8:20七ツ釜避難小屋→12:00七高山12:30→13:55七ツ釜避難小屋→14:30祓川ヒュッテ→15:35祓川→国道312号→17:00鳥海温泉あぽん西浜 [5月1日]8:30鳥海温泉あぽん西浜→道の駅鳥海→土門拳記念館(酒田市)→酒田市立資料館→酒田ラーメン三日月軒→藤沢周平記念館(鶴岡市)→16:35道の駅にしかわ・水沢温泉→17:55月山湖展望広場 [5月2日] 6:15月山湖展望広場→6:45姥沢8:00→8:24月山スキー場リフト下駅→8:50リフト上駅→10:00牛首コル→11:10リフト上駅→11:20リフト下駅→11:30姥沢→志津温泉→鶴岡市→新潟市→21:30マリンドリーム能生(新潟県糸魚川市) [5月3日]10:30マリンドリーム能生→12:00長野県白馬村落倉→19:35甲府

私の心には躁状態と鬱状態が突発的に交互に訪れる。躁鬱病という程ではないのだが、精神には大きな波がある。躁の時は、だいたいが山に行っている時である。鬱の時は、図書館に籠って小説を書いている時であろうか。躁の時は何事にも積極的で行動的で、生きて行く上では好ましいようだが、実は散財も激しく、金遣いがやたら荒くなるので困ったものだ。私は鬱状態である方が、周辺の人間にとっては好ましいようだ。

今年の御坂山岳会の春山合宿、はじめて私が企画した。鳥海山と月山へ、五泊六日、予備日を入れて七日間の壮大なものだ。だが、予想どおり賛同者はいなかった。ひとりぼっちの春山合宿となった。しかし、寂しくはない。心は躁状態だからだ。

ゴールデンウェーク初日、待ちかねたように私は愛車の軽貨物車のハンドルを握り、一路鳥海山を目指す。早朝、甲府を出る時は曇天であった空が、圏央道から東北自動車道に入る頃に泣き出した。山形県に入るとフォグランプを点けなければ危険を感じるほどの強い雨となった。鳥海山五合目の祓川へ続く林道に入ると雨がみぞれに変わり、祓川の駐車場に到着するや否や吹雪となり、アスファルトが見る見るうちに白くなった。駐車場から祓川ヒュッテまでは二百メートルほどなのだが、日没前にも拘わらず雪と風が強くて歩けない。やむなく車中泊とする。真冬のような寒さに耐えられず、車中でガスコンロを焚いて暖を取る。

翌朝、晴れた。車の屋根には厚く新雪が積もっている。霜の張った車内から見る朝焼けが幻想的だった。しかし、すでに気圧の谷が西から近付いている。晴天は今日一日しかもたないだろう。春山合宿第一弾、今日が勝負だ。私は車横からスキーを履いて歩き出した。矢島口からの鳥海山は山頂部のみ雲に隠れているがほぼ全容が眺望できる。新雪は三十センチメートルほど積もってはいるが、ラッセルして歩くには支障はない。かえって、シュプールのついていない純白の処女雪が心地よい。

七ツ釜避難小屋に着く頃にはかなり多くの登山者に追い付かれる。ワンピッチ目は無理せずゆっくり歩くのが私の流儀だ。気にしない。雪質はフワフワの新雪からシュカブラとアイスバーンに変わる。スキーアイゼンを装着する。スキーアイゼンは軟雪では効いているのかいないのか不安だが、アイスバーンではしっかりと雪を噛む感触が伝わり確かな存在感がある。雪質には関係なく、付けていても決して邪魔にはならない。スキーアイゼンを装着してからは、今まで抜かれて来た登山者にどんどん追い付いてしまう。スキーアイゼンの効力たるや恐るべし。

大斜面の真中で転倒したが、そこで居直ってランチタイムとする。スキーは付けたままザックを下ろし、大好きなクリームパンを頬張りながら、雄大な裾野の景色を心行くまで鑑賞する。湿って重い新雪には閉口するが、スピードに乗るとスキーが浮き上がって意外とターンしやすい。しかし調子に乗ると後傾となって転倒する。

長い下りの後、祓川ヒュッテに寄って室内を偵察する。居心地は良さそうだ。無料なので次回はここに泊まろうと思う。駐車場に着くとすでに路面の雪は消えていた。一路、吹浦港にある鳥海温泉あぽん西浜を目指す。温泉に隣接する食堂でとんかつ定食のごはん大盛と生ビール大ジョッキを注文する。食後、温泉に入ると湯舟で気を失った。やはり入浴してから飲むべきだった。あぽん西浜の駐車場で快適な一夜を明かす。意識を失えば、ホテルのベッドだろうが車中だろうが関係ない。そして翌朝は予想どおり本降りの雨である。鳥海山鉾立口からの登山を割愛して、月山へと向かう。今日は天候回復待ちと休養ということで一日観光を楽しむことにする。車で五分ほどの道の駅鳥海では、午前八時半から食堂が営業しているのが嬉しいではないか。朝から豪華海鮮丼をいただく。

酒田市内で土門拳記念館と酒田市立資料館を梯子して、三日月軒の酒田ラーメンを堪能する。午後は鶴岡市内の藤沢周平記念館を訪れ、自らの創作意欲を鼓舞する。月山の麓にある道の駅にしかわで温泉に浸かって自分を見詰め直し、月山湖展望広場で夜を明かす。今日中に月山登山口の姥沢まで行けないことはないが、標高の高い箇所での車中泊は寒いので、平地で夜を明かす。数々の車中泊で得た教訓である。</p> <!-- /wp:paragraph --> <!-- wp:paragraph --> <p>翌朝、晴れた。チャンス再来だ。今日は春山合宿第二弾、月山を極めたい。リフト下駅までは、駐車場からスキーを担いで歩いて十五分、雪がべったり付いておりシールを付けて登ればよかった。午前八時から運行するリフトに飛び乗りゲレンデトップへ。シールを付けたままリフトに乗った登山者がリフト下車の時、係の人にシールを外して乗るように注意されていた。

月山山頂はガスに隠れて見えないが、視界は効く。コースは山腹を延々とトラバースしているので、スキーアイゼンを装着する。正解だった。牛首直下は大きなクレバスがあり、慎重にトラバースする。

下山方向がよく分からないので、スキーを担ぎアイゼン歩行でトレースを辿る。視野が晴れたところでスキーに履き替えて、あとはリフト上駅まで、延々と斜滑降で下る。月山スキー場のゲレンデ内に入ると雪質もよくなり、結構スキーを楽しむことができた。しかし、もう一泊して月山に再挑戦する気力は無かった。

月山志津温泉の宿かしわやで入浴する。風呂は貸切り状態で窓からは月山の山腹と眩い新緑が眺望できて、申し分なかった。できれば泊まりたいところだが、私の懐がそれを許さない。要するにお金と気力が無くなったのである。

海が見たかったので、日本海沿いの一般道を行く。それから運転すること九時間、糸魚川市内で力尽き、道の駅マリンドリーム能生の駐車場で四日目の車中泊となる。空いているところに駐車したつもりだったが、朝起きると喧噪の真っただ中で駐車場は満車状態だった。フロントガラスからは黒い海が見える。

ベニズワイガニを土産に買う。二匹買っておまけが三匹、よく分からない商売をしている。午前九時半より食堂が営業しており、性懲りもなくまたしても海鮮丼を食す。そして、一路一般道を山梨へ向かう。どこの道の駅も混んでおり、食堂は長蛇の列だ。仕方なく白馬村落倉の府立大小屋にて、自分でスパゲティーを茹でて喰う。小屋周辺でタラの芽を摘み、これもその場で天ぷらに揚げて食す。自給自足だ。

午後七時三十五分に甲府に帰る。走行距離千四百四十三キロメートル、まだ五日ある休日を残して、ひとり春山合宿の旅が終わった。

私の趣味は、登山やスキーなど体力の消耗を伴うものばかりだ。もっと楽な趣味はないのだろうか。とにかく、暇と金があっても、体力がなければ老後をエンジョイすることができないことをつくづく実感したのであった。

2022年04月29日

ひとり春山合宿 ~鳥海山&月山~

実施日:2022年4月29日(金)~5月3日(火)

山 域:東北の山 鳥海山&月山

参加者:中安正議(単独)

行 程:[4月29日]5:55甲府→勝沼IC→中央自動車道→八王子JCT→圏央道→久喜白岡JCT→東北自動車道→村田JCT→山形自動車道→山形JCT→東北中央自動車道→新庄北IC→国道13号→国道108号→16:40祓川 [4月30日]6:00祓川→矢島口コース→8:20七ツ釜避難小屋→12:00七高山12:30→13:55七ツ釜避難小屋→14:30祓川ヒュッテ→15:35祓川→国道312号→17:00鳥海温泉あぽん西浜 [5月1日]8:30鳥海温泉あぽん西浜→道の駅鳥海→土門拳記念館(酒田市)→酒田市立資料館→酒田ラーメン三日月軒→藤沢周平記念館(鶴岡市)→16:35道の駅にしかわ・水沢温泉→17:55月山湖展望広場 [5月2日] 6:15月山湖展望広場→6:45姥沢8:00→8:24月山スキー場リフト下駅→8:50リフト上駅→10:00牛首コル→11:10リフト上駅→11:20リフト下駅→11:30姥沢→志津温泉→鶴岡市→新潟市→21:30マリンドリーム能生(新潟県糸魚川市) [5月3日]10:30マリンドリーム能生→12:00長野県白馬村落倉→19:35甲府

私の心には躁状態と鬱状態が突発的に交互に訪れる。躁鬱病という程ではないのだが、精神には大きな波がある。躁の時は、だいたいが山に行っている時である。鬱の時は、図書館に籠って小説を書いている時であろうか。躁の時は何事にも積極的で行動的で、生きて行く上では好ましいようだが、実は散財も激しく、金遣いがやたら荒くなるので困ったものだ。私は鬱状態である方が、周辺の人間にとっては好ましいようだ。
今年の御坂山岳会の春山合宿、はじめて私が企画した。鳥海山と月山へ、五泊六日、予備日を入れて七日間の壮大なものだ。だが、予想どおり賛同者はいなかった。ひとりぼっちの春山合宿となった。しかし、寂しくはない。心は躁状態だからだ。
ゴールデンウェーク初日、待ちかねたように私は愛車の軽貨物車のハンドルを握り、一路鳥海山を目指す。早朝、甲府を出る時は曇天であった空が、圏央道から東北自動車道に入る頃に泣き出した。山形県に入るとフォグランプを点けなければ危険を感じるほどの強い雨となった。鳥海山五合目の祓川へ続く林道に入ると雨がみぞれに変わり、祓川の駐車場に到着するや否や吹雪となり、アスファルトが見る見るうちに白くなった。駐車場から祓川ヒュッテまでは二百メートルほどなのだが、日没前にも拘わらず雪と風が強くて歩けない。やむなく車中泊とする。真冬のような寒さに耐えられず、車中でガスコンロを焚いて暖を取る。
翌朝、晴れた。車の屋根には厚く新雪が積もっている。霜の張った車内から見る朝焼けが幻想的だった。しかし、すでに気圧の谷が西から近付いている。晴天は今日一日しかもたないだろう。春山合宿第一弾、今日が勝負だ。私は車横からスキーを履いて歩き出した。矢島口からの鳥海山は山頂部のみ雲に隠れているがほぼ全容が眺望できる。新雪は三十センチメートルほど積もってはいるが、ラッセルして歩くには支障はない。かえって、シュプールのついていない純白の処女雪が心地よい。

七ツ釜避難小屋に着く頃にはかなり多くの登山者に追い付かれる。ワンピッチ目は無理せずゆっくり歩くのが私の流儀だ。気にしない。雪質はフワフワの新雪からシュカブラとアイスバーンに変わる。スキーアイゼンを装着する。スキーアイゼンは軟雪では効いているのかいないのか不安だが、アイスバーンではしっかりと雪を噛む感触が伝わり確かな存在感がある。雪質には関係なく、付けていても決して邪魔にはならない。スキーアイゼンを装着してからは、今まで抜かれて来た登山者にどんどん追い付いてしまう。スキーアイゼンの効力たるや恐るべし。
大斜面の真中で転倒したが、そこで居直ってランチタイムとする。スキーは付けたままザックを下ろし、大好きなクリームパンを頬張りながら、雄大な裾野の景色を心行くまで鑑賞する。湿って重い新雪には閉口するが、スピードに乗るとスキーが浮き上がって意外とターンしやすい。しかし調子に乗ると後傾となって転倒する。
長い下りの後、祓川ヒュッテに寄って室内を偵察する。居心地は良さそうだ。無料なので次回はここに泊まろうと思う。駐車場に着くとすでに路面の雪は消えていた。一路、吹浦港にある鳥海温泉あぽん西浜を目指す。温泉に隣接する食堂でとんかつ定食のごはん大盛と生ビール大ジョッキを注文する。食後、温泉に入ると湯舟で気を失った。やはり入浴してから飲むべきだった。
あぽん西浜の駐車場で快適な一夜を明かす。意識を失えば、ホテルのベッドだろうが車中だろうが関係ない。そして翌朝は予想どおり本降りの雨である。鳥海山鉾立口からの登山を割愛して、月山へと向かう。今日は天候回復待ちと休養ということで一日観光を楽しむことにする。車で五分ほどの道の駅鳥海では、午前八時半から食堂が営業しているのが嬉しいではないか。朝から豪華海鮮丼をいただく。
酒田市内で土門拳記念館と酒田市立資料館を梯子して、三日月軒の酒田ラーメンを堪能する。午後は鶴岡市内の藤沢周平記念館を訪れ、自らの創作意欲を鼓舞する。月山の麓にある道の駅にしかわで温泉に浸かって自分を見詰め直し、月山湖展望広場で夜を明かす。今日中に月山登山口の姥沢まで行けないことはないが、標高の高い箇所での車中泊は寒いので、平地で夜を明かす。数々の車中泊で得た教訓である。

翌朝、晴れた。チャンス再来だ。今日は春山合宿第二弾、月山を極めたい。リフト下駅までは、駐車場からスキーを担いで歩いて十五分、雪がべったり付いておりシールを付けて登ればよかった。午前八時から運行するリフトに飛び乗りゲレンデトップへ。シールを付けたままリフトに乗った登山者がリフト下車の時、係の人にシールを外して乗るように注意されていた。
月山山頂はガスに隠れて見えないが、視界は効く。コースは山腹を延々とトラバースしているので、スキーアイゼンを装着する。正解だった。牛首直下は大きなクレバスがあり、慎重にトラバースする。
下山方向がよく分からないので、スキーを担ぎアイゼン歩行でトレースを辿る。視野が晴れたところでスキーに履き替えて、あとはリフト上駅まで、延々と斜滑降で下る。月山スキー場のゲレンデ内に入ると雪質もよくなり、結構スキーを楽しむことができた。しかし、もう一泊して月山に再挑戦する気力は無かった。
月山志津温泉の宿かしわやで入浴する。風呂は貸切り状態で窓からは月山の山腹と眩い新緑が眺望できて、申し分なかった。できれば泊まりたいところだが、私の懐がそれを許さない。要するにお金と気力が無くなったのである。
海が見たかったので、日本海沿いの一般道を行く。それから運転すること九時間、糸魚川市内で力尽き、道の駅マリンドリーム能生の駐車場で四日目の車中泊となる。空いているところに駐車したつもりだったが、朝起きると喧噪の真っただ中で駐車場は満車状態だった。フロントガラスからは黒い海が見える。

ベニズワイガニを土産に買う。二匹買っておまけが三匹、よく分からない商売をしている。午前九時半より食堂が営業しており、性懲りもなくまたしても海鮮丼を食す。そして、一路一般道を山梨へ向かう。どこの道の駅も混んでおり、食堂は長蛇の列だ。仕方なく白馬村落倉の府立大小屋にて、自分でスパゲティーを茹でて喰う。小屋周辺でタラの芽を摘み、これもその場で天ぷらに揚げて食す。自給自足だ。
午後七時三十五分に甲府に帰る。走行距離千四百四十三キロメートル、まだ五日ある休日を残して、ひとり春山合宿の旅が終わった。
私の趣味は、登山やスキーなど体力の消耗を伴うものばかりだ。もっと楽な趣味はないのだろうか。とにかく、暇と金があっても、体力がなければ老後をエンジョイすることができないことをつくづく実感したのであった。

2022年04月29日

成城尾根で表層雪崩発生天狗原バックカントリースキー

実施日:2022年3月19日(土)

山 域:北アルプス白馬岳天狗原

参加者:中安正議、渡辺直樹

行 程:8:10おびなたの湯→9:15京都府大山小屋(白馬村落倉)→9:30栂池スキー場第2駐車場→9:50栂池ゴンドラリフト乗車→栂池ロープウェイ乗車→10:45栂池自然園駅→成城尾根→12:15天狗原→13:34成城大小屋→15:20京都府大山小屋
白馬山麓滞在四日目、今日は八方尾根の押出沢をスキーで滑る予定だった。今朝富士吉田を出発した直樹君と、おびなたの湯で待ち合せた。ここに私の車を置いて、直樹君の車で八方尾根駐車場へ向かうつもりだったが、天気は雨。二股から八方尾根方面を覗くと低く灰色の雲が垂れ込めている。尾根はおそらく雪だろう。アイスバーンの上に湿った新雪、おまけに雨。こんな時に押出沢へ入れば雪崩の餌食になるだけだ。押出沢はあっさりと諦めて、今日はゲレンデスキーをしようということになった。
八方尾根スキー場はリフトに乗らなければならないので濡れてしまう。栂池高原スキー場ならゴンドラとロープウェイに乗れば濡れないで済む。という訳で私たちは栂池高原スキー場へ向かった。
スキー場の中央駐車場は雨なのに満車で、第二駐車場に車を止める。そこからシャトルバスでゴンドラ乗り場まで行ったが、ゴンドラも混んでいて長蛇の列だ。ゴンドラに乗るが、濃い霧に包まれて景色は見えない。しかし、ロープウェイを乗り継いで栂池自然園に着くと、雨雲の上に出たらしく、晴れた。
「直樹君、晴れたのでやっぱ天狗原へ登ろう!」 と、気まぐれな私の気が変わった。
栂池自然園から天狗原へ至る成城尾根の東斜面はまず雪崩の心配はない。天候さえ良ければ楽勝だ。今日は風もない。楽しい登山になりそうだ。
私は完璧なバックカントリースキー装備だが、直樹君はゲレンデ用のスキーと靴なのでスキーを担いで登らねばならない。膝まで雪に沈んで苦戦している。私よりはるかに体力のある直樹君なのに、スキー登行の私からどんどん遅れていく。天狗原山頂には、私より十五分ほど遅れて到着する。汗だくだ。
「よくツボ足で登って来たね」と私が言うと、「途中で帰ろうかと思いました」と、直樹君は顔をしかめて言った。直樹君、次回はバックカントリースキー履いて来ようね。
天狗原で休憩後、さあ、いよいよお待ちかねのスキー滑降タイムだ。しかし、湿った重い新雪は思いのほか滑り難く、二人ともターンに失敗して転びまくる。結局、斜滑降、キックターンを連発する。

中腹まで下りて来た時だった。成城尾根付近の雪面が不自然にデコボコしている。近付いてみると、表層雪崩のデブリだ。一昨日のアイスバーンの上に三十センチメートルほど積もった新雪が滑り落ちたのだ。雪崩た雪面が光っている。傾斜は二十五度くらいの緩斜面だ。登っていた時には無かったので、発生直後だろう。長年天狗原に登っているが、ここで雪崩たのを見るのは初めてだ。今居るところも雪崩の危険があることに気付き、慌てて成城大小屋まで下る。
成城小屋から林道へ降りると、再び周囲は濃い霧に包まれた。林道のヘアピンカーブは林間をショートカットできるのだが、視界が効かないので林道を忠実に滑る。林道に圧雪車は入っておらず、薄いシュプールを頼りに下る。栂池高原スキー場のゲレンデに出ても霧が濃く、ゲレンデ内でも道に迷う。
下山途中、私の携帯に大町警察署から電話があった。コンパスアプリで登山計画書を提出していたので、それを見たのだろう。「白馬乗鞍岳で雪崩に巻き込まれた人を目撃したという、登山者からの通報があったのですが、今どちらにいらっしゃいますか?」「は? もうすぐ下山しますけど」どうも、雪崩に巻き込まれた登山者の身元確認をしているらしい。すると待てよ、我々は被疑者ではないか。遭難した登山者は足を骨折していたが、翌日、ヘリコプターに無事収容された。奇しくも私と同い年の六十二歳であった。さて、私は体力を使い果たしていたので鐘の鳴る丘ゲレンデからベースの京都府大山小屋へ直行したが、直樹君はリフト一日券を購入していたので、夕方まで滑ってから小屋へ帰ると言う。なんとも元気な若者だ。その日、小屋では、糸魚川で買ってきたベニズワイガニと金丸装備部長から貰った鹿肉のビーフシチューで豪華な晩餐となった。二人でベニズワイガニ五匹はちょっと多かった。直樹君は足、私は甲羅の蟹味噌専門という分業制でたいらげた。
翌朝、若者は、今日の十時から実家で法事があると言って、朝の五時半に小屋を出て行った。

2022年03月19日

ホワイトアウトで横滑り~根子岳バックカントリースキー

実施日:2022年3月6日(日)

山 域:長野県菅平、根子岳

参加者:中安正議(単独)

行 程:5:20甲府→8:20菅平・奥ダボススノーパーク駐車場→8:55第1リフト終点ゲレンデトップ→9:52避難小屋→11:25根子岳山頂12:00→12:40避難小屋→12:48ゲレンデトップ→13:08駐車場→遊楽里館(入浴)→19:15甲府

三月二日の蓼科山登山から中二日で根子岳へ登ろうと思ったが、堆甲板ヘルニアが悪化して右足がしびれて動かない。もう一日様子を見て、中三日で根子岳へバックカントリースキーに行くことにする。痛み止めの薬を飲めば大丈夫だ。甲府の自宅を出てから佐久あたりまでは天気は良かったのだが、徐々に空模様が怪しくなり、長野県菅平の奥ダボススノーパークに着く頃には本格的な雪となっていた。
リフトを一本乗るとそこはゲレンデトップ、根子岳へ続く緩やかな尾根が眼前に展開しているが、根子岳は鼠色の雲が掛かっていて見えない。悪天候のためスノーキャット(雪上車)は運休している。
ここからスキーにシールを貼って登る。私の前方には二人の登山者、後方には七人のバックカントリースキーのパーティーがいた。視界は五十メートルほどで風も強い。手袋をした手がかじかむ。右手霧の向こうに避難小屋をなんとか確認し登り続ける。ガスで視界の効かない尾根は駄々広く、登山ルートがよく分からない。二十メートル間隔で立てられた竹竿や標識を頼りに登る。「ここが頂上ですか?」と、私が訊くと、「もうちょっと先ですけど、頂上行っても風が強いだけなので、ここで下ります」と、答えた。
しかし、私は頂上を目指した。そこから先はシュプールも足跡もない新雪だ。一人でラッセルしてピークに立ってほっとすると、ガスに霞んでいるが標識が見えた。標識は山頂の方向を指していた。根子岳山頂はまだ先だった。山頂には、雪に埋まっていると思っていた祠がちゃんとあった。
風と寒さで早々に山頂を引き上げる。風を避けるためシールを付けたまま樹林帯まで下る。シールを外して滑降態勢を整えると、いつの間にか濃い霧に閉じ込められて登って来た方向が分からない。ホワイトアウトだ。写真なんか撮っていなければよかった。慎重に竹竿や標識を探しながら下る。この広く平坦な尾根は、すぐに支尾根へ迷い込む危険を孕んでいる。入笠山、蓼科山に引き続き、続けて三回も下降ルートを間違えたのでは洒落にならない。
足元も霞むほど濃いガスに巻かれて、方向どころか平衡感覚をも失う。滑っているのか止まっているのかも分からず、本当は止まっているのに滑っていると錯覚して何回も転ぶ。標識の竹竿を発見しても、次の竹竿がガスで見えない。慎重に横滑りで次の竹竿を探す。次の竹竿が視界に入ると、さらに横滑りで竹竿を視界から逃さないようにして下る。下手にターンをすれば竹竿を見失ってしまうので危険だ。
山頂から二百メートルほど標高が下がったところでガスが切れて視界が確保できるようになってきた。周囲の樹木が見えることによって平衡感覚を取り戻す。山頂からはずっと私一人しかいない。あてにしていた後続パーティーは途中で引き返したようだ。
視界が開けたので、あとはスキー場を眼下に望み、ターンを繰り返して新雪の感触を楽しむ。なだらかな尾根を直滑降でゲレンデトップに辿り着く。
スキー場の真ん中に白樺の大木があり、その下でランチタイムとする。今回はホワイトアウトの恐怖感から全く飲食を摂る余裕がなかった。一般スキーヤーの滑りを見ながら、大好きないなりずしと暖かいコーヒーで至福の時を得る。気になる腰の痛みは、帰りに熱い温泉に入れば治るので大丈夫だ。
ホワイトアウトのため、期待した滑りはできなかったが、根子岳頂上を踏んだという充実感は、それはそれなりにあった。

2022年03月06日

雪と風の八ヶ岳県界尾根

実施日:2022年3月5日(土)~6日(日)

目 的:冬期登攀

山 域:八ヶ岳県界尾根

参加者:渡辺徹臣、渡辺直樹、榑林秀倫

行 程:[3月5日]8:00大泉サンメドゥズ駐車場→8:17車道終点→9:17尾根取付地点→11:09小天狗→13:55大天狗→14:03テント場[3月6日]5:55テント場→7:15トラバース開始点→9:402690m地点→11:13テント場→14:58サンメドゥズ駐車場メンバーを変えながら、今季3日目の県界尾根に挑んだ。なにしろ三月だから、雪は多くとも春を感じる山行を楽しめるに違いない。内山さんは風邪症状のために不参加となり、メンバーは徹臣さん、直樹君の3名行。図らずも王岳のキワモノの時のメンバーだ。
しかし、雪の量は想像を超えていた。谷筋の道路からワカンを装着し、小天狗への登りでは膝丈のラッセルになった。キワモノなどという半端な雪山とは規模が違う。小天狗を越えると、本コース随一の展望地がある。赤岳が霞んで見えた。黄砂の影響だと言われる。春らしいと言えば春らしい。それにしても積雪あまりにも多いため、これまでの2回とは違う山に登っているかのようだ。
これまでと同じ場所にテントを設営する。日程的に今日のうちトレースを伸ばしておかないと登頂が難しいが、疲労のためテントに引きこもらざるを得なかった。
二日目、徹臣さんは体調の関係でテントキープ。曇っているせいか、なかなか明るくならず、6時近くになって直樹君と頂上をめざしてラッセルを再開した。毎度のごとく例のトラバース地点でロープをだす。夏なら崖だが、現在は雪の急斜面であり、崖という感じではない。立木を伝って斜上するように右の梯子へと向かう。ガラムシャに雪を突き崩すようにしながら。
トラバースから上はすぐ尾根筋に復帰する、正月とはまた違ったコース取りになった。トラバース起点から3ピッチを登り切ったところで、到底赤岳登頂は望めないので撤退を開始した。標高2690m地点であった。テントを撤収し下山。夜の雪と風のおかげで、登りのトレースは大部分が消失していた。道を間違わないように慎重に下山した。
アイゼンを効かせてサクサク昇れるのはいつのころなのだろう? 四回目も、ありか。

2022年03月05日

蓼科山バックカントリースキーの報告

実施日:2022年3月2日(水)

山 域:蓼科山

参加者:中安正議、勝俣和子、小林善孝

行 程:8:50白樺高原国際スキー場駐車場→9:20ゴンドラ終点ゲレンデトップ→10:10七合目鳥居→12:40将軍平→14:00九合目→14:03将軍平→15:16七合目鳥居→15:45スキー場チケット売り場→16:00白樺高原国際スキー場駐車場

2月26日の尾白川下流域ガンガノ沢錦滝アイスクライミングから四日目、体力は回復した。さあ、次はバックカントリースキーだ。今年に入ってから、アイスクライミングとバックカントリースキーを毎週交互に行っている。いや、今回は中三日だ。たぶん、怪我をするまでスキーとアイスは止めないだろう。
今年は雪が多い。例年なら藪が出ていて滑れないところも滑れるかもしれない。こんなチャンスを逃すわけにはいかない。以前から気になっていた蓼科山を滑ってみようと思った。今回は平日の水曜日だ。だめもとで、LINEで参加者を募ると勝俣和子さんの手が挙がった。さすが、主婦に曜日は関係ない。そして、もう一人、曜日に関係のない人の手が挙がった。小林善孝さんだ。彼も私と同じく定年退職して自由気ままな生活を送っている。
私はバックカントリースキー、勝俣さんはスノーシュー、そして小林さんは古式ゆかしくワカンといういで立ちで参加することとなった。果たして足並みは揃うのだろうか。荷物を下ろしてバックドアを閉めるとき、「頭に気を付けて!」と、声を掛け合う。先週、当会の会員がバックドアに頭をぶつけて五針縫うという怪我をして以来、この言葉が当会の合言葉となった。
リフト券売り場へ行き、ゴンドラリフトの乗車券を買う。ゴンドラリフト1回券は大人600円だが、60歳以上はミドル料金で540円だ。私と小林さんは高齢者となった恩恵を素直に享受する。なになに? 70歳以上はシニア料金で350円! ちょっと離れていた勝俣さんに大声で叫んでしまった。「和子さんは350円でいいんだってさ!」
さて、待ち時間なしのゴンドラであっという間にゲレンデトップに降り立つ。私はスキーにシールを貼って歩く準備をするが、両名はスノーシューとワカンを履く気配がない。「スノーシュー履いた方がいいと思いますよ」と、助言するが、つぼ足で大丈夫だと言う。しかし、10メートルも歩かないうちに、スノーシューを履かねば進めないことを悟ったようだ。

 雪面にはスキーのシュプールはあるが、足跡はない。私はスキーで進むが、スノーシューとワカンは苦戦している。特にワカンの小林さんは雪面を踏み抜いて膝まで雪に潜って悪戦苦闘している。今回は、皮肉にも雪山におけるスキーとスノーシューとワカンの良い性能比較テストとなった。
ワカンの小林さんにペースを合わせてゆっくりと登る。ストックを持って来なかった小林さんは、勝俣さんからストックを一本借りて深雪でバランスを保つ。空は快晴で燦々と太陽の光が降り注ぐ。サングラスを忘れて来た小林さんは、私から借りたゴーグルを掛ける。多少のトラブルは仲間でフォローできる。持つべきものは友である。ときどき立ち止まってパーティーが離れないように注意して登る。パーティーが離れてしまうと、各人がルートファインディングもする羽目となり疲労が倍増する。パーティーをばらけさせないで登るのがパーティー登山のコツだ。「将軍平まで、あと五分!」と言っても誰も信じない。まだかまだかと待ち望んだ将軍平にやっと着き、そこでランチタイム。そして三人で記念撮影。樹林帯の彼方に蓼科山の山頂が垣間見える。仕方なく私一人で頂上へ向かう。スキーなので登頂してからでも追い付くと思った。しかし、将軍平から頂上への道は、予想外に手強かった。すぐにスキー登行が不可能な急斜面となり、スキーをザックに取り付けてつぼ足で登る。暫くするとアイスバーンとなり滑って登れない。ザックを下ろして今度はアイゼンを付ける。そんなこんなで時間を浪費してしまい、樹林帯を抜けたあたりで時計を見るとすでに午後二時を回っていた。時間切れだ。登頂を諦めてもと来たルートを下る。
将軍平で再びスキーを付けるが、狭い登山道ではスキーがうまく回せない。思い切って左手の樹林帯を突き抜けると、無立木斜面に出た。素晴らしい一枚バーンに私一人のシュプールを刻み、スキー場まで見える絶景を見下ろしながらパラレルターンで滑り降りる。しかし、快適なスキー滑降は一瞬で終わり、また樹林帯に突っ込む。密生した灌木が進行を拒む。まるで、スキーを履いた藪漕ぎだ。やっと登山道に出たが、ターンできるほどの隙間がない。ひたすら横滑りで登山道を辿る。これでは埒が明かないので、登山道を外れて林間を滑ると、また藪漕ぎだ。馬返しあたりからやっと登山道が広くなりターンができるようになった。七合目鳥居に着いてやっと一息ついた。そこから林道を滑り、やがてカラマツ林に入ってスキー場を目指す。林間にはシュプールがあり、それを辿って滑る。ぐんぐんと標高を下げて行くが、あれ? 登って来た時と地形が違う。やがて、そのシュプールは登り始めるではないか。先行者も下降ルートを間違えていることに気が付いたのだ。本来の下降ルートよりかなり東へ逸れたらしい。先月の入笠山に引き続き今回も下降ルートを間違えた。一尾根越えて延々と林間をトラバースしてやっとスキー場に出た。ゴンドラリフトの駅が遥か上に見える。整備されたゲレンデを快適に下って行くとリフト券売り場で小林さんが出迎えてくれた。四十分ほど私を待っていてくれた。
帰途は、つたの湯で疲れを癒しドライブイン国界でとんかつ定食を食べる。私はそこでうっかり生ビールを注文してしまったので、そこから小林さんが私の車を運転する。やはり、持つべきものは友なのである。

2022年03月02日

南アルプス 尾白川ガンガノ沢 錦滝(アイスクライミング)

実施日:2月26日(土)

参加者:金丸祐司、中安正議、榑林秀倫、渡辺直樹、岩間修(雪稜クラブ)

今シーズンは氷の状態が良い。予定が空いたので22日火曜日にアイスクライミングの声掛けをした。すると、先週の滝沢大滝のメンバーが賛同し、そこにさらに榑林さんが加わって5人で行くことになった。場所は複数のエリアがある尾白川下流域にした。本命はガンガノ沢錦滝。だめならガンガノ沢F2か、平田ルンゼあたりか。尾白川下流域は私にとっては17年ぶりである。
7時半に甲府エルクに集合。中安車、榑林車に分乗し出発。登山口までの林道には雪の轍があり、時々車の腹をする音がした。
9時前に登山口のゲート前着。既に4台の車があった。中安車から装備を取り出し、バックドアを力強く閉めた。その時、ゴンと鈍い音がして、私の頭とバックドアがぶつかった。痛いな、と思い頭を触ったら妙にへこんでおり、手を見ると血がついていた。顔に血が流れてきたのでハンカチで抑え様子を見ていた。出血が治まったようなのでこのまま登ることにしたら、中安さんが消毒液とガーゼで応急処置をしてくれた。登攀以外では頼りになる男である。9時過ぎにゲート前出発。轍をトレースする。今日は暖かく、途中でアウターを脱ぐ。晴天で甲斐駒ヶ岳が綺麗に見える。約1時間で錦滝に到着。東屋の前にはテントが1張あった。先客の5人パーティーが右側をトップロープで登っている。我々は左側を登ることとし、金丸がトップロープをセットしに登山道脇から滝上へ登った。10時半頃から登り始める。今回の滝は最近の会山行で行った、金ヶ窪沢、ドミノ沢、醤油タルの滝、滝沢大滝などよりも急で、1グレード難しい。金丸、岩間、中安、榑林、直樹くんの順で登る。中安さんは新調したアイゼンやバイルに助けられ、なんとか登った。私と岩間さんは2回目、難しい左端ルートをカウンターバランスで登った。榑林さんは縦走用平爪アイゼンで、1回目は苦戦していたが、さすがフリークライマー、2回目はスムーズに登っていた。直樹くんも2回目は比較的スムーズに登った。各自2回登ったところで昼食。
私が病院に行きたいので、ちょっと早いが13時過ぎに下山。中安さん待望の温泉も割愛させていただき、15時半エルク着。その後病院に行くと、比較的深く切っていたようで五針縫うことになった。中安さんが、山に登るときには常にヘルメットを被るように言っていたが、そうすれば良かったと思った。あれ、でも、まだ山に登る前だったのでは……。

2022年02月26日

2月例山行/丹波川 滝沢大滝(アイスクライミング)

実施日:2月19日(土)

参加者:金丸祐司、中安正議、渡辺直樹、岩間修(雪稜クラブ)

アイスクライミングでどこか新しい場所はないかネットで検索していたところ、丹波川滝沢大滝の記事があったので、雪稜クラブの岩間さんに状況を聞いてみた。良さそうだったので今回計画した。
7時半に山梨市の万力公園駐車場に集合。直樹くんが着いてそうそう登山靴を忘れたことに気がついた。登山靴を吉田に持ちに帰り、現地で合流することにして出発。登山口付近の国道には既に1台車があった。雪は10センチ程度。トレースがあったので分かりやすいが、滝までは意外と時間がかかった。10時に大滝到着。若者2人が既に難しい右側のラインにトップロープをセットしていた。我々は左側から金丸トップで登る。トップロープをセットしたところで直樹くんが到着。
中安さんは今シーズンにバイル1本とアイゼンを新調しており、バイルをもう1本先週購入すると豪語していたが、結局スキーを購入することにしたそうだ。直樹くんにバイル1本を借りて、重たそうな体で2回登った。岩間さんは歳はとっていても山岳ガイド、滑らかに登っていた。直樹君は岩間さんにレクチャーを受け、2回目はスムーズに登った。若者パーティーが終わらないので、各自2~3回左側を登ったところで終了。
私と岩間さんは温泉セットを用意していなかったので、中安さんが温泉に行きたいと訴えていたのを無視しそのまま帰った。中安さん、私は今シーズンアイスクライミング3回目。もう1回くらい行きたいと思っている。

2022年02月19日

絶好のスキー日和 天狗原バックカントリースキー

実施日:2022年2月14日(月)

山 域:北アルプス白馬岳天狗原

参加者:中安正議(単独)

行 程:8:30京都府立大学山小屋(白馬村落倉)→9:00栂池ゴンドラリフト→9:40栂の森リフト下車→9:50林道→10:22早大小屋→11:05成城大小屋→13:10天狗原→13:54成城大小屋→15:10栂池スキー場駐車場→15:40京都府立大学山小屋
2月11日から13日までは、白馬村落倉にある京都府立大学山小屋を借り切って、御坂山岳会メンバー六人で合宿を行っていた。12日には全員でゴンドラリフトに乗って栂池自然園までスノーハイクを行った。快晴無風の絶好のコンディションの下、白銀の白馬三山が我々を祝福するかのように見下ろしていた。夜は飲んで喋って歌って飲んで、とても楽しい三日間であった。そして13日には、私を除いて他のメンバーは帰っていった。
静まり返った山小屋にひとり、私は余った食糧をじっと見詰めていた。だが、決して寂しくはない。私は元来大勢で騒ぐのが大好きな社交的性格ではあるが、独りでも全然平気で遊んでいることができる。自分でもこの二面性は不思議に思う。16日までひとり残留することになったが、好きなだけスキーができると思うと胸がわくわくしてくる。それに、メンバーが残していった食糧で、あと三日間は食い繋ぐことができるのも嬉しかった。
林道を栂池自然園目指して登る。私の遥か後ろに単独の登山者が登って来るのが見える。林道はピステで圧雪されており快適だ。純白の白馬三山は今日も妖艶な姿を見せている。
成城大小屋を見下ろす台地で、単独の登山者に追い付かれる。スキーかと思ったらスプリットボードだった。お互い単独なので、同業のよしみでシャッターを交代で押し合う。いい写真が撮れた。
成城尾根に取り付く。硬く締まった雪の上に五センチメートルほど粉雪が積もっている。ラッセルがないのでとても楽に足が動き、いつもよりペースが速い。今回は尾根の西側の樹林帯を登る。こちらの方が傾斜が緩くキックターンなしで登れる。
天狗原に到着すると、先行した三人の登山者がいた。二人はスノーボードだ。最近、スノーボードのバックカントリーが多いな、と思いながらシールを外すが、シールが風になびいてうまくたためない。
さあ、ビンディングのヒールを固定し、ブーツを歩行モードから滑降モードに切り替えて、スキー滑降のお楽しみタイムの始まりだ。天狗原からの下り斜面には、二本のシュプールしかついていない。私のシュプールを刻める余地は十分にある。大きなパラレルターンで新雪にシュプールをしるす。五、六回ターンすると立ち止まって、自らのシュプールを画像に収める。完全に自己満足の世界である。
成城大小屋が見下ろせる地点でスキーを履いたまま雪上に腰を下ろしランチタイム。素晴らしい景色を眺めながら、今朝淹れてきたコーヒーを味わう。このひととき、最高だ。
あとは林道を経由してゲレンデを下るだけだ。一時間もかからない滑降なのだが、これが意外と肉体へのダメージが大きい。両太ももの筋肉はパンパンとなり、何回もゲレンデの真ん中で立ち止まる。
駐車場に着いてスキーブーツを脱ごうとするが腰が痛くてバックルに手が届かない。しかし、時間はたっぷりある。焦る必要はない。頭上に輝くお天道様を仰いで、今日一日の幸運に感謝する。
翌日は体にダメージが残っていたので、バックカントリースキーは自重して、御坂山岳会のメンバーが残していったリフト券でゲレンデスキーを楽しむ。白馬の山小屋に来ていただいたメンバーにも深く感謝申し上げる。
(中安正議)

2022年02月14日

白馬山麓スノーハイキング

実施日:2022年2月11日(金)~13日(日)

山 域:北アルプス・白馬栂池

参加者:宮下祥道、横山秀敏、小泉益男、勝俣和子、羽田政人、中安正議

御坂ニュース12月号「白馬山麓でスキー&スノーシューハイク(府大山小屋ベースであんこう鍋)」という山行計画の記事があり、参加者を募集していた。1月15日、今年の新年会の席で、担当の中安会長に「メンバーの空きがあれば参加したい」旨話してみると快諾を得た。その時すでに勝俣和子さんからは参加の意思表示を受けていた。
後日、小泉益男さんから会費を預かりに行った時に「栂池でスノーシューハイクに参加してみないか」と誘ったところ、「いいね!」と、即答があった。
その足で、羽田政人さんの会社に行き事務所で都合を伺うと、やはり奥さんが「行って来たら」と勧めてくれて、「じゃあ行こう」と参加が決まった。
このことを和子さんに連絡しようと携帯に電話をするが繋がらない。和子さん宅へ行ってみると、丁度ご主人の晴正さんが外出から戻って来た。「和子は今、不動湯を手伝っていていないけんど、不動湯は山の中なので携帯が繋がらない。本人には俺から話しておくよ」とのことだった。その夜和子さんから電話があり、「お父さんも行って来なさいと言っているから参加します」との返事。かくして「ブレーメンの音楽隊」状態で五人の参加が集まった。早速中安会長に電話する。「五名参加します」中安会長大感激。
羽田さんが会社の11人乗りのワゴン車を出してくれることになった。まさに運転手付きのレンタカー、そして3密の解除。羽田さんにすべてお任せすることとなった。
出発前日、富士吉田は大雪で、一日中道路の除雪作業で、出発当日も肩や腰に痛みを感じる。
当日は、朝七時に和子さんを迎えに行き、羽田さんの会社へ向かう。前夜までの降雪で富士河口湖町は38センチメートルの積雪。中央自動車道の心配もあったが、白馬方面は降雪量は少ないらしい。
羽田さんは既に早朝三時からひと仕事終えていた。聞くところによると、新聞配達の車が都留市内でスリップ、脱輪のため動けなくなり、羽田さんの会社にレッカー要請があったそうだ。
宮下さんを迎えに行き富士河口湖町の小泉さん宅に着くと七時三十分だった。中安さんに富士河口湖町を出発した旨を連絡し、中央自動車道諏訪SAで合流することとした。九時四十五分頃合流し、打ち合わせ後、中安さんの車の先導で一路白馬山麓へ向かう。安曇野ICを降り、十一時三十分、道の駅はくばで若干の食料等を買い入れ、そして酵母パンニッキで二日分の朝食用パンを購入し、隣接するそば屋で昼食を済ます。そば屋の窓の真正面には、白馬村のラージヒルとノーマルヒルのジャンプ台が見える。
入口の三メートルの高さの階段は雪で埋まっており、さらに羽田さんが踏み固めてくれたので、小屋へは入り易くなっていた。しかし、小屋の屋根には二メートル以上の雪庇が張り出しており、ビクビクしながら入室する。
和子さんは早速小屋の掃除、宮下さんは荷物整理、小泉さんは凍結しているトイレの復旧作業、羽田さんと私は雨戸が開くように小屋のベランダの除雪をした。中安さんが荷物の搬入を終えたところでやっと一段落、中安さんが挽き立てのコーヒーを淹れてくれてひと息つく。中安シェフは早速夕食の準備に取り掛かる。その間、皆でビールで乾杯、本日の労を労いながら明日の好天を祈る。小泉さんの差し入れてくれた赤と白の手作りワインで、同じく手作りの燻製をつまみに食す。一人一個ずつパックに入れられた中味は、サーモン、シシャモ、ホタテ、レバー、ハム、チーズ等、それぞれ二個。一種類ずつ食べて丁度二泊分だ。一度に食べるのがもったいなくて、半分残した。そして今夜は鍋料理だ。当初あんこう鍋を予定していたが、大雪のため日本海への買い出しを見送ったため、あんこうを入手できず、ベイシアで仕入れた食材でブリの味噌バター鍋となった。味噌、バター、ニンニク、ショウガ、豆板醤、ブリ、ワタリガニ、長ネギ、白菜、しいたけ、ブナシメジ、豆腐等が入った栄養タップリの豪華版だ。その晩は、ビール、赤白ワイン、焼酎、ウイスキー、日本酒と、飲み物も豊富だった。和子さんが不動湯のおばさんたちと作ったというモツ煮も美味しかった。
夜の十一時まで、若かりし頃の山の四方山話にふける。若干年の若いメンバーが二階のロフトに寝て、年寄メンバーは一階の電熱マットの上でシュラフにくるまって寝る。
翌朝、夜明け前、五時十一分だったのを憶えている。ズシン、ドンという大音響で目が覚めた。屋根の上に積もった雪が、暖房で小屋の上部が暖まったためか、屋根から滑り落ちたのだ。跳ね返った雪が壁に当たり、大地震のようだった。皆気付いていたようだったが誰も起きない。
七時過ぎに起床、中安シェフは料理の最中だった。朝食は、モーニングコーヒーの後、昨日買った酵母パンといちごジャム、きゅうりとレタスのコーンサラダ、それに特性のスープパスタ、ミルクで作ったホワイトソースだ。本当に自宅では味わえない、豪華な手の込んだ朝食だ。食器の片付けの後、和子さんが昼食用のおにぎりを握ってくれた。
府大小屋を後に栂池スキー場へ向かう。中央駐車場も第二駐車場もすでに満車。駐車場を探すこと十五分、やっと第三無料駐車場に車を止める。ゴンドラリフト乗り場まで五百メートルほど歩き、順番待ちの列に並ぶ。四十分待って乗車し二十分で栂の森の山上駅に着く。すでに十一時を廻っていた。ロープウェイが動いていないので、栂の森第二ペアリフトに乗って高度を稼ぐ。リフトを降りたところで私の腹の調子が悪くなり、尾根を少し越し廻りこんで雪の中で大キジを打つ。十分間皆を待たせてしまった。中安さんはスキーを付けてスイ―と林道まで滑走して見えなくなった。我々は林道までつぼ足で歩いてからスノーシューを付ける。
早大小屋を過ぎ、林道のヘアピンカーブになった所からの白馬三山の眺めが素晴らしいという。そこまで急な斜面を頑張って登る。時計を見ると十二時だ。林道に出たところの平坦地で昼食とする。
朝握ってきたおにぎりを頬張る。大変美味。宮下さんが持って来てくれた干芋が、これがまた甘くて美味しい。皮が剥けないミカンを皮ごと食べるが、これもまた美味しい。
約一時間、記念写真を撮りながら、白馬三山と後立山、妙高戸隠の小谷村方面、さらに松本市方面を一望する。空は飽くまでも蒼く、雲ひとつない晴天、絶景を満喫する。
我々五人は林道の途中から林間の開けた所をショートカットし、ゴンドラリフト駅まで下る。かなりの急斜面だ。新雪の中、短い距離だったが転げながらスノーシューの醍醐味を味わった。
府大小屋に着いたのが十五時三十分だった。中安さんは一時間以上前に到着し、ストーブを点けて部屋を暖め、コーヒーを淹れて待っていてくれた。
十六時、買い物と入浴に出掛ける。宮下氏と小泉氏は疲れたので寝ると言って小屋番として残る。国道一四八号に出ると大渋滞、近場のベイシア白馬店で買い物を終え、白馬駅まで行かずに引き返し、倉下の湯へ行くと、ここも大混雑。中に入ると大声で意味の分からない会話をする団体(外国人?)に巻き込まれ、赤さび色の露天の湯舟の中には躰を沈みきれない。一分も湯舟に浸かっていられなかった。でも流石中安さんは、目を閉じて悠然と首まで湯に浸かっている。府大小屋に着く頃にはすっかり日が暮れていた。ヘッドランプと雪明りを頼りにトレースを外さないように注意して小屋に戻ると、中は暖かかった。中安さんは早速シェフに変身し、料理に取り掛かる。
今夜は、中安シェフ曰く、特性スパイシーチキンカレーだ。十四種の香辛料がミックスされたネパール風カレーだ。部屋中に香辛料の香りが充満する。この間、我々はビールで乾杯。シェフも料理を中断して一緒に乾杯。昨日残しておいた燻製をつまみに焼酎とウイスキー、料理用のワインまで飲む。前夜に引き続き山の四方山話に盛り上がっていると、カレーライスが出来上がる。辛いけれど美味しい。どんどん飲み物も進む。中安シェフが片づけを終えて「さあ、飲むぞ」と言って日本酒の瓶を見るともう空。中安さんは私の差し入れた日本酒を楽しみにしていたようだ。日本酒はどこにこぼしたのか。すみません。横山の腹の中です。中安さん、がっがり。私が差し入れた日本酒は、結局私が全部飲んでしまった。時の経つのも忘れて話に夢中になっているといつしか午前零時を回っていた。和子さんと中安さんは白河夜船でうとうとしていた。中安さんがギターを持って来ているのを思い出し、眠っている中安さんを強引にお越しギター演奏をお願いする。初めの曲は「小さな日記」、中安さんの奏でるギターと歌声に聞き入り、リクエストを重ねるうちに小泉さんが持参した御坂山岳会編集の歌集「山の歌」を取り出す。そして皆で大合唱。とうとう二十四曲すべて歌い終わったのは午前二時を過ぎていた。
昨今の山小屋やテント場ではとても味わえない、山の中の一軒家でしか出来得ない、まるで五十年前にタイムスリップしたような一夜であった。
結びに、車の提供を快く応じてくださったばかりか、仕事が多忙の中、早朝からの睡眠不足で疲れているところを往復の長距離運転かつ安全運転に努めていただいた羽田さんと、府大小屋でのすべての料理と食料の買い出しを引き受け、登山ガイドと接待をしてくださった中安チーフリーダーに、心から深く感謝申し上げます。
(横山秀敏)

2022年02月11日

和名倉山の山行報告(月例山行)

和名倉山(奥秩父 2036m 200名山)

CL内山(章) 榑林秀倫 内山(道) 中澤
2021.11.13 日帰り
民宿みはらし駐車場05:51~山ノ神土07:27~東仙波09:01~和名倉山10:29~東仙波12:30~山ノ神土13:31~将監峠14:08~将監小屋14:15~民宿みはらし駐車場15:22
アプローチは一ノ瀬林道通行止め(来年4月には開通するとのことです)のため落合橋から一ノ瀬方面へ向かいました。「作場平(さくばだいら)5時半集合で中澤さんを乗せた榑林さんの車と合流、榑林車を残置して、内山車で「民宿みはらし」に6時前に着きました。庭の駐車場は満車に近く5台目にしてギリギリセーフ、周辺にも駐車指定場所は散在しているようですが暗くて分からず少し焦りました。まだ早いので料金500円は後払いとさせていただきました。
足元がまだ暗い中出発し民宿前の坂を50m下ると左側に登山道入口(ロープで車道を閉鎖)があります。大荷物でゆっくり進む学生山岳部(たぶん)を軽快に追い越して「牛王院下(ごおういんした)」、車道から離れて左の七ツ石尾根に入りました。すぐに薄明るくなり結局ヘッ電は使いませんでした。やがて樹林越しに日が出てきました。
「牛王院平」付近はシカ柵のある広い笹原状で富士山が見えてきます。
「山ノ神土(やまのかんど)」の分岐から和名倉山に向けて右に進路をとると急に笹が濃くなり、ちょっとした不安を感じます。左の笠取山方面はいい道ですが。
笹は深いのですが、これより展望がよくなってきます。「西仙波」を通り越して小休止。やがて「東仙波」、この辺りは笹が低く好展望が続きます。東仙波からは尾根通しに直進でなく左の木々の中へ直角に曲がって下ります。先行の登山者が正面の尾根から戻ってきて「間違えた」と言っていたので分かりましたが、誰もいなければ間違えそうです。
古い集材線(ワイヤーロープ)があちこちに残っています。今となればゴミですが、その昔、ダイナミックな林産活動があったのだろうなぁと感慨深くもあります。
「川又分岐」の標識は、右方向へ、「八百平(はっぴゃくだいら)」付近は地形の特徴が少なく迷いやすかもしれません。「二瀬(ふたせ)分岐」は右へ、一部カラマツの幼樹が密生しています。どうしてこんなに生えているのでしょう?念願の和名倉山は樹林の中ですが大休止とします。
帰路は元来た道を戻ります。よく見ると気付かないくらいの雪が少しだけありました。日陰は寒いと言えば「寒い」という感じです。赤っぽい石は赤色チャート、付近には褶曲した露岩があります。
東仙波で小休止、続いて山ノ神土で小休止、牛王院平からは将監峠(しょうげんとうげ)へコースをとることにしました。峠へはシカ柵横の防火帯を進みました。将監峠から笹原の中の登山道を下ると、あっと言う間に将監小屋、テント数張あり、水が豊富でトイレはバイオ、谷間ではありますが明るいテン場です。ここからは意外と長い林道歩きで「民宿みはらし」に到着しました。おばちゃんに駐車料金500円払って、お茶と花豆と漬物と楽しいお話しをいただいて、お疲れさま!です。素晴らしい好天に恵まれ、笹原、コメツガ林、カラマツ林など変化に富んでいて、アップダウンが少なく、しかも道中は抜群の展望でした。

2021年11月13日

お月見山行/栂池自然園&八方尾根

実施日:2021年10月23日(土)~24日(日)

山 域:北アルプス、栂池自然園&八方尾根

参加者:中安、石川、後藤、荒井、勝俣(和)

行 程:[10月23日]6:00富士吉田市→9:30八方の湯駐車場→10:00京都府立大学山岳会山小屋(白馬村落倉)→11:20栂池スキー場第2駐車場→11:30栂池ゴンドラリフト→ロープウェイ→12:09栂池自然園駅→12:15ビジターセンター→栂池自然園→13:40浮島湿原→14:27ビジターセンター→15:40ロープウェイ→ゴンドラリフト→16:20栂池スキー場第2駐車場→倉下の湯→17:30府大小屋 [10月24日]9:10府大小屋→9:25八方の湯駐車場→9:50八方ゴンドラリフト→アルペンクワッドリフト→グラードクワッドリフト→10:25八方池山荘→11:13第2ケルン→11:23八方ケルン→11:30八方池→12:15第3ケルン→12:40第2ケルン→13:30八方池山荘→グラードクワッドリフト→アルペンクワッドリフト→14:00八方ゴンドラリフト→14:25八方の湯駐車場→17:20諏訪SA→20:30富士吉田市

【10月23日、栂池自然園】
朝6時に富士吉田を出て、白馬の八方の湯駐車場に9時半に到着。今夜の宿、京都府立大学山岳会の山小屋に前泊していた中安さんと合流する。中安さんは今夜の食材を仕入れるために、前日に山小屋に入り新潟県糸魚川市の能生漁港まで海産物の買い出しに行ってくれたとのこと。
当初の計画では今日は八方尾根、明日は栂池自然園へ行く予定だったが、まだ小雨が降っており天気があまり良くない。天気予報では今日の午後から晴れるらしいが、八方尾根からはどうしても後立山連峰の雄大な景色を見たいため、予定を変更して八方尾根は明日登ることにする。今日天気が良くなるようだったら栂池自然園を散策して、明日は青空の下、白馬三山、唐松岳、五竜岳、鹿島槍ヶ岳の雄姿を見たいと……。
そこで取り敢えず今夜泊まる山小屋に行き、天気の回復を待つことにする。山小屋は白馬村落倉の森林の中に可愛くちょこんと建っていた。室内はコンパクトに小さくまとまっていて、なんとなく落ち着く良い感じの山小屋だった。小屋の中でお喋りをしていると、11時過ぎに天候が回復してきた。そこで栂池自然園に出掛けることにする。もし雨が止まなかったとしても、栂池自然園のビジターセンターで時間を潰すこともできる。ゴンドラリフトとロープウェイを乗り継いで、栂池自然園の駅に着いたら、雨は止んでいたが一面の銀世界、20センチメートルほどの積雪にびっくり! それに風が強くて雪も舞っている。所謂吹雪だ。紅葉を楽しもうかと思ってきたのに、一気に冬山に来てしまった。栂池山荘の休憩スペースで持参の昼食を摂り、吹雪が止むのを待つが一向に止まない。あきらめて出発する。雪の栂池自然園には木道の上に一応トレースがあった。トレースを外すと雪を踏み抜き、膝まで湿原に没する。油断はできない。楠川を渡り、浮島湿原の直前でトレースが消える。他の登山者は皆ここで引き返しているようだ。白馬連峰を臨める展望湿原まではあと1時間、残念ながら引き返す。ビジターセンターに戻っても天候は回復しなかった。そこで上映中の栂池自然園の四季の映像を楽しんでから下山する。16時半に栂池スキー場の駐車場に戻る。寒かったので、倉下の湯に直行し温泉で温まってから山小屋に帰ることにする。風呂から出た時には外はもう暗かった。中安さんは「夕食の準備をする」と言って、ひと足先に山小屋へ帰って行った。私たちはその後暫くして暗い道を少々迷いながら小屋に近付くと、漆黒の森の中に山小屋の外灯がほんのりと暖かく私たちを迎えてくれた。山小屋に入るとキッチンで中安さんは調理の真最中である。私たちには「のんびりしていていいよ」と言ってくれたけど、中安さん一人にお任せでは、主婦の端くれとしては何となく落ち着かない……。
石川さんの「中安さんはそれが楽しみなんだから甘えればいいの!」のひと言で安心してお喋りに花を咲かせる。そして、宴会が始まる。美味しいワインと料理、それを何もしないでいただく。最高の贅沢である。ベニズワイガニが一人一匹ずつ出てきて、まずびっくり。そして、石川さんの突然のリクエストにより玉葱のリング揚げが。さらに、能生で仕入れた助惣鱈一匹をさばいた味噌バター風味のお鍋、秋の味覚しめじ御飯、他……。いや、本当に美味しかった。皆で会うのも久し振りだったのでお喋りは尽きない。宴もたけなわになると「そうだ、今回はお月見山行なので、月を見なくっちゃ~」と言って、皆で外に出る。樹林の隙間から空を見上げると、雲の切れ間から奇麗なお月様が輝いていた。「明日は天気が良さそうね」「八方尾根が楽しみだわ」と、囁き合った。
寒いので山小屋の中に戻り、中安さんが丁寧に挽いてくれた豆で美味しいコーヒーを味わう。暫くして気付くと、中安さんは大きなクッションに横たわって鼾を搔いている。「私たちを楽しませてくれるために疲れたんだろ~な」って思って、感謝!そこで、私たちもロフトに上がり寝ることにする。時計は既に12時を差していた。楽しい時間に余韻を残しながら眠りについた。
翌朝、目覚めると、キッチンで中安さんは朝食の準備にかかっていた。朝食はホワイトソースのスープパスタとサラダとパンと挽き立てのコーヒー。里で味わえない贅沢なモーニングセットだ。
そして、荷造りして外に出ると、空は青く澄んでいて、高原のピリッとした冷気が清々しく、私たちを出迎えた。
(勝俣和子)

2021年10月23日